同好会だより
2022年度活動報告【地域再生・地域活性化に東京農工大学の知的資源を活かすネットワーク】

同好会名 | 地域再生・地域活性化に東京農工大学の知的資源を活かすネットワーク |
---|---|
実施事項 | ◇講演会&交流会の開催 (1)日時:2023年3月23日(水) (2)会場:東京農工大学50周年記念ホール (3)講師:阿部治(環境保護学科S54卆(立教大学名誉教授) (4)演題:環境教育・実践の40年の軌跡~環境教育からESD・SDGs~ 阿部治氏は、日本における環境教育のパイオニアとして学会やNGOの設立、政府や自治体・企業などにおける環境教育の取組推進、学校教育への環境教育の構築と普及、国際ネットワークの構築等を主導、とくに、ヨハネスブルクサミット(2002年)において、日本政府やNGOとともに「国連ESD(持続可能間開発のための教育)の10年(2005年~2014年」の提言や日本をハブとした環境教育の国際ネットワークの構築などを通じて、日本の環境教育の国際化ならびに世界の環境教育発展に大きく貢献されました。これらの活動が高く評価され、内外からの栄誉ある賞を授賞されました。 2015年 TEMM Environment Award(上海・中国) 2017年 環境保全功労者環境大臣表彰 2020年 日本自然保護大臣賞沼田眞賞 当日は、会場に12名、オンラインで6名が参加し、阿部氏の環境教育研究の40年の軌跡から多くのことを学びました。 |
コメント | 本会は、学生時代に自治会活動や生協活動などに関わり、「社会貢献」的な意識逞しく過ごした同窓生の仲間の同好会です。現在1965~75年に学生時代を過ごした方々が中心ですが、このネットワークを更に次世代に広げ、多世代の多彩な活動を紹介、交流しあえる場にしたいと考えています。 会員になった場合は、可能ならばイベントその他に参加いただくとともに、近況報告その他、会の目的に関わる情報をお寄せいただくことになります。 興味のある方は、是非とも事務局の淵野雄二郎fuchino(at)cc.tuat.ac.jp までご連絡下さい。 ※(at)を@マークにして下さい。 |
報告者 | 淵野 雄二郎(農学S43) |