部会総会・支部総会等を開催した際は「実施報告書」に写真を添付の上、 メールで同窓会事務局(info@tuat-dousoukai.jpn.org)までお送り下さい。
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
開催場所 : ホテルセントノーム
参加人数 : 4名 本部派遣 : ー
実施事項
・令和元年度、令和2年度、活動実績の確認
・令和3年度、活動計画、予算案の協議
幹事のコメント
コロナの影響により、令和2年度の総会は中止。令和3年度の活動は、今後コロナの状況をみながら協議していくこととした。
報告者名 松井 崇(農工S51)
開催場所 : 書面議決
参加人数 : 43名(書面送付) 本部派遣 : ー
実施事項
第1号議案 令和元年度事業実績及び会計報告
(令和元年度会計監査報告)
第2号議案 令和2年度事業計画及び収支予算案
第3号議案 役員選出
幹事のコメント
コロナ渦の中、令和2年度の支部総会は、開催を模索しておりましたが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため書面議決としました。会員に総会資料を送付し承認いただきました。来年度は総会が開催できることを切に願っております。
報告者名 連絡員 井之上 英行(農工 H4)
開催場所 : 書面総会
参加人数 : 239名(連絡者数) 本部派遣 : ー
実施事項
書面総会
第1号議案 令和元年度事業報告並びに収支決算について
第2号議案 令和2年度収支予算について(案)
第3号議案 役員・事務局員の変更について(案)(令和2年度~3年度)
支部会報誌発行
幹事のコメント
令和2年度栃木県支部総会は、新型コロナ感染防止のため、やむを得ず懇親会を中止し、書面による総会となりましたが、栃木県支部恒例の会報誌につきましては、その第20号を発行し多くの会員に喜ばれているところです。寄稿を頂きました皆様には改めて御礼を申し上げます。
また、このたびの総会にておいて、長きに渡り、栃木県支部会の活性化にご尽力賜りました村松梅太郎様がご勇退され、後任に南木好樹氏が就任しました。
まだまだ厳しい状況が続きますが、会員の皆様には元気にお過ごし頂き、来年度は総会が開催できることを切に願っております。(事務局)
報告者 篠崎 敦(生産H18)
開催場所 : 徳島市 味庵TSUBAKI(みあんつばき)
参加人数 : 4名 本部派遣 : ー
実施事項
1 開 会
2 会長あいさつ
3 議 事 (1)収 支 報 告(2)代議員の選出について
4 懇 親 会
5 閉 会
幹事のコメント
去る11月28日(土)に令和2年度の徳島県支部総会を開催しました。
コロナ禍の中での開催については、事務局として頭を悩ましたところですが、徳島県は全国的に見て感染者が少なく、直近の感染者も感染ルートが殆ど判明していることから、感染防止対策を十分図りつつ開催したものです。
コロナ禍が一日も早く終息し、次の総会には多くの会員の皆さんに参加いただけることを願ってやみません。
小杉 純一郎(林学S63)
開催場所 : 書面議決
参加人数 : 35名(書面送付) 本部派遣 : ー
実施事項
1 令和元年度事業報告
2 令和2年度事業計画
3 本部代議員の選任
幹事のコメント
令和2年度の総会及び交流会は、コロナ禍の影響で残念ながら未開催とし、その旨会員へ案内するとともに本部代議員の改選に伴う新代議員(支部長枠、一般枠)の選任についても賛否を問う案内を令和2年10月20日付けで行った。その結果、11月20日をもって全会員から賛意を得たことから12月4日付けで各会員宛結果報告した。
報告者名 連絡員 長谷川 信幸(製糸 S54)
開催場所 : アズーリクラシコ
参加人数 : 7名 本部派遣 : ー
実施事項
令和2年度総会及び懇親会
幹事のコメント
令和2年11月20日、令和2年度埼玉県支部総会を開催しました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、参集範囲を縮小したため、出席者は7名となりました。
総会では、令和元年度事業報告並びに決算報告、令和2年度事業計画並びに予算案について審議され承認されました。
総会終了後の懇親会では、さいたま市の若手生産者が中心に活動している「さいたまヨーロッパ野菜研究会」が生産したスティッキオ、ビーツ、スイスチャード、カリフローレや埼玉県のブランド牛「武州和牛」を使った料理を堪能しながら、来年度以降の活動についても話し合いを行いました。
竹詰 一(農学H2)
開催場所 : 書面開催
参加人数 : 郵送139名+メール50名 本部派遣 : ー
実施事項
(1)令和元年度支部活動及び収支決算について
(2)令和2年度支部活動計画及び予算案について
(3)令和2年度支部役員改選について
(4)本部総会代議員の推薦について
(5)その他
幹事のコメント
例年7月に開催している福島県支部総会も、令和2年はコロナ禍の影響により集合しての開催を見送りました。このため、書面により各会員へお知らせすることで総会に替えた次第です。
総会後の懇親会につきましても、毎年余興が繰り出されるなど盛り上がり、会員同士の楽しい親睦のひと時で、大先輩から若手までの交流の場でありました。一刻も早く日常が取り戻せることを願って止みません。
報告者名 連絡員 松本 文章(環保H4)
開催場所 : 書面表決
参加人数 : 22名 本部派遣 : ー
実施事項
1)令和元年度決算及び監査報告について
2)令和2年度予算(案)の承認について
3)その他
幹事のコメント
例年、幹事会並びに通常総会を開催していましたが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点から、書面表決といたしました。また簡素化のため同時開催といたしました。役員、幹事に総会資料を送付し承認いただきました。
通常の活動ができないことは大変残念ではありますが、一日でも早い平穏の訪れと皆さまのご健康を願い、来年度再開できますことを楽しみにしております。
報告者名 黒澤 晃(農学H2)
開催場所 : 書面議決
参加人数 : 名 本部派遣 : ー
実施事項
① 令和元年(R1)度事業報告・会計報告、監査報告について
② 令和3年(R3)度事業計画(案)・予算(案)について
③ 役員改選案及び本部総会代議員候補者(案)について
幹事のコメント
コロナ禍の中、令和2年度の支部総会は、開催を模索しておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため書面議決としました。 会員に総会資料を送付し承認いただきました。来年度は総会が開催できることを切に願っております。
報告者名 本間 聡 (地生H20)
開催場所 : ピュアリティまきび
参加人数 : 14名 本部派遣 : ー
実施事項
総会議事、講演会等
幹事のコメント
令和2年度岡山県支部総会は、新型コロナ禍ではありましたが、マスク着用など万全の対策のうえ、8月29日(土)12時から15時まで、岡山市北区下石井にある「ピュアリティまきび」で総勢14名(うち会員13名)の参加のもと開催しました。
まず、初めての工学部系の講演会として、(株)ナノ・キューブ・ジャパンの音山研究員をお迎えし、「マイクロ化学プロセスを用いたナノ粒子化の可能性」と題して、お話をしていただきました。1メートルの10億分の1の1ナノメートルに粒子を揃えることで、医療や農薬等身近な分野へ適応できる可能性があること学び、大いに将来を期待するところです。
次に、総会議事では、支部長が16年間務めていただいた内藤照章氏(獣医S34)から渡邊直人氏(林学S50)にバトンタッチされました。その後、懇親会では参加者相互の近況交換等行い、楽しい一時を過ごすことができました。
岡山県支部の皆様、令和3年度総会は8月28日(土)で計画を進めており、決まり次第ご案内させて頂きますので、皆様方のご参加を心からお待ちしております。
中野 淳(機械 S60)