令和4年度東京農工大学同窓会学生援助事業(後期)
東京農工大学同窓会では、母校援助の一環として本学学生のみなさんの学会発表、コンテストやコンクールへの出場、学科の選考による優秀卒業論文や課外活動に対して表彰及び副賞として援助金を支給し支援しています。
後期援助対象
令和4年度内に実施される(令和4年度内実施予定でも可)、下記の研究・活動を対象とします。
尚、1人あたりの年度内の援助額は1万5千円を限度とします。
学会発表の援助(Web開催も可)
年度1回を限度として5千円を授与
入賞した場合はさらに5千円を授与
※学内の組織が主催するコンテスト・コンクールは審査外とする。
研究および技術開発等のコンテストやコンクール出場等
年度1回を限度として5千円を授与、2名以上の団体の場合は1万円授与
入賞した場合はさらに5千円を授与
※学内の組織が主催するコンテスト・コンクールは審査外とする。
学会誌・論文誌発表等 (表彰された場合に限ります)
年度1回を限度として、筆頭著者としてインパクトファクターのある学会誌、論文誌および査読付プロシーディングに発表し、かつ表彰された場合、1万5千円を授与
優秀卒業論文(学科長から申請して下さい)
学科で優秀卒業論文の表彰を行う場合、副賞として1万円の図書券を授与
応募資格
本学に在籍中の学部学生または大学院学生で下記の1または2に該当する者
1.入学時に保護者が賛助会費を納入している者
2.終身会員または年会費を納入している者
注1:会費未納の場合は申請までに納入してください。
注2:受賞者リストを同窓会ホームページに掲載しますので非掲載希望者は応募できません。
申請受付期間
令和4年12月16日(金)~令和5年1月20日(金)17:00
申請書提出締切
令和5年1月20日(金) 17:00
交付方法
令和5年2月22日(水)以降 指定の口座への振込みとします。
※申請書(様式1)に援助交付申請書(様式4)を添えて提出してください。
本事業の運営
本援助事業は入学時に納入していただいた入会金・賛助会費、同窓会会員の年会費・終身会費で運営されています。
応募方法
「(様式1)学生援助事業申請書作成フォーム」より、申請書を作成し、申請書および必要書類(プログラム、講演要旨など申請者の氏名が確認できる書類のコピー)、援助交付申請書(様式4)、を同窓会事務局または、府中・小金井地区事務部学生支援室に提出してください。
※(様式1)学生援助事業申請書作成フォームは申請開始日12月16日(金)より入力可能となります。

添付書類の不足がないようチェックリストで確認ください。
詳細はこちら⇒「令和4年度東京農工大学同窓会学生援助事業申請要綱」
募集ポスター
よくある質問
- 前期に前年度の入賞分の申請をしました。後期で今年度分の発表または発表予定の申請は出来ますか?
- 今年度分の申請として、後期に申請出来ます。
- 申請書出力後に入力内容に間違いが分かりました。もう一度ネット登録した方がいいでしょうか(後期申請)。
- 再登録せず、申請書を手書きで修正し、提出してください。
- 応募資格の有無について知りたいのですが。
- 本学に在籍中の学部学生または大学院学生で、以下1、2に該当する者が対象になります(詳細は申請要綱参照)。
1.入学時に保護者が賛助会費を納入した者
→学部生と他大学から本大学院へ進学した院生で、保護者が賛助会費を納入している場合は、保護者の元に同窓会誌『農工通信』が届いていますので、保護者に確認してください。
2.終身会員または年会費を納入した者
→本大学学部卒業者で保護者が賛助会費を納めていた場合は、学部卒業時にご本人が終身会員となります。
詳しくはこちら
→『農工通信』送付時の宛名ラベルに「賛助会員」または「正会員」という会員種別が記載されている方に応募資格があります。
※年会費未納入の方には『農工通信』送付時に郵便局の振込票が同封されています。
分からない場合は、メールにて同窓会事務局援助担当(gakuen@tuat-dousoukai.jpn.org)まで、必要事項(氏名 フリガナ 所属学科学年 生年月日)を記入の上、お問い合わせください。
同窓会事務局 冬季休業
令和4年12月22日(木)~令和5年1月6日(金)
お問い合わせへの返信は1月10日以降となりますので、ご了承ください。
お問い合わせ
一般社団法人 東京農工大学同窓会 学生援助事業
TEL 042-364-3328 FAX 042-335-3500
E-mail: