一般社団法人 東京農工大学同窓会

部会・支部だより

大阪府支部総会【令和2年3月1日(日)】

開催場所 : ガーデンシティクラブ大阪 
参加人数 : 21名    本部派遣 : 池谷 紀夫 事務局長

実施事項

・支部長挨拶
・ご来賓のご講演
・議事(会計報告、大阪支部理事会での承認結果報告、大阪支部会則の制定)
・懇親会(参加者による近況報告も含む)

幹事のコメント

 今回の総会は、コロナウイルスで会合等を自粛するムードの中、支部長の一声で開催となりました。池谷事務局長の大学近況報告では、前回総会にお見えになられた大野学長の退任と言うセンセーショナルな話題から始まり、我々の学んだ当時からの進歩と女子学生の多さに笑いと驚きが起きました。また、我々の経験出来ない南極地域観測隊では、自分に自信を持つ事、決して逃げない事、回りへの感謝を学んだとの事ですが、この3つは我々にも通じる事で、非常に勉強になりました。その後の懇親会では、出席された方に近況と自己紹介をして頂きましたが、皆さん大いに語り、大いに笑いコロナウイルスもどこかに飛んでいく勢いであっという間に閉会となりました。

中野 淳(機械 S60)

高知県支部総会【令和2年2月29日(土)】

開催場所 : 高知会館
参加人数 : 15名    本部派遣 : 野村 義宏  先生

実施事項

・支部総会(活動報告、会計及び監査報告、支部規約の一部改正、支部活動への提案について)
・同窓会本部及び大学の近況について
・講演会「土佐日記の大湊をさぐる」
・懇親会

幹事のコメント

今回は、平成31年度卒の新会員の方や初めての参加の方、久しぶりの参加の方もおられ、また農工大を入学希望されている方や、以前講師をしていただいた方の参加もあり、久しぶりに2桁を超える人が集まり盛況に開催されました。
講演会は、元高知県立歴史民俗資料館副館長の濱田眞尚氏による「土佐日記の大湊をさぐる」でしたが、大湊はどこにあったのか?ということについて、これまで研究されてきた諸説と、地理的地質的知見と最近の発掘の知見を交えての興味深い内容の講演でした。

豊田 陽一(蚕糸S57)

広島県支部総会【令和2年2月14日(金)】

開催場所 : アークホテル広島駅南
参加人数 : 25名    本部派遣 : 千年 篤 先生

実施事項

支部総会(活動報告・会計報告)
懇親会(自己紹介・理事講演・歓談)

幹事のコメント

本年度は参加者40名を目指して、平日の週末金曜夜開催に挑戦しました。
結果、バレンタインデー優先で若手・ファミリー層の予想外の欠席が多く、昨年比8名減の25名参加となりました。今年は懇親会と総会を一体とし、開会宣言後、即乾杯を行い、お酒を飲みながらの挨拶・報告を行いました。
ウィルス感染症のリスク対応策で、恒例の全員握手は実施せずとしました。会場の雰囲気が良く、参加者全員の近況報告が予想外に盛り上がりました。来賓先生のミニ講演を短く済ませて頂き、記念写真撮影、一本閉めで閉会。来年は日曜日開催に戻し、40名以上参加頂ける楽しい企画を立案します。

石田 一之(機械S59)

栃木県支部総会【令和2年1月26日(日)】

開催場所 : ホテルマイステイズ宇都宮
参加人数 : 24名    本部派遣 : 鈴木 創三 先生

実施事項

総会、懇親会、支部会報誌発行

幹事のコメント

 令和元年度栃木県支部総会・懇親会が、令和2年1月26日(日)、宇都宮市内のホテルにて、OB・OG 24名が集い、和やかに行われました。
 御来賓として本部から鈴木創三・本部同窓会監事に御出席頂き、ご挨拶とともに、農工大の活躍や同窓会の近況等について御講演頂きました。
 また、御多忙のなか、支部顧問であります西川公也内閣官房参与(第56・57代農林水産大臣)にも御臨席を賜り、ご挨拶とともに国政の状況等についてお話を頂きました。今回は3名の方に初参加頂きました。平成の幕開けと母校の発展に話が弾み、楽しい一時となりました。また、来年、お会いしましょう。

南木 好樹(農工S58)