一般社団法人 東京農工大学同窓会

部会・支部だより

宮城県支部総会【令和5年10月21日(土)】

開催場所 :  ホテル白萩(宮城県仙台市)

参加人数 :  13名  本部派遣 : -

実施事項 

支部総会(議題:令和元年度~令和4年度収支決算案、令和5年度収支予算案、役員の改選)、懇親会

幹事のコメント

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で4年ぶりの開催となりました。感染拡大状況を注視しながらの再開で、今回は本部派遣依頼を見合わせ、例年より遅い時期になったこともあり、例年の半分程度の参加者数で、また常連だった会員の訃報もあり、当初は少し寂しい会になるかと思いました。しかしながらそれも杞憂に過ぎず、初参加の会員の出席があり、総会での意見交換も活発で、懇親会ではこの4年間の近況等を各会員から報告いただきながら、予定時間をオーバーする盛会となりました。

大類 清和(林学H2)

奈良県支部勉強会【令和5年10月1日(日)】

開催場所 :  梁山泊・本館(奈良市内)

参加人数 :  9名 本部派遣 : -

実施事項 

奈良県支部 資産運用勉強会 
・講演「資産運用のための基礎知識と株取引を中心とした資産運用の実際」
 講師:支部長、支部会員
・懇親会

幹事のコメント

 資産運用や資産形成が私たちの生活の中で重要になってきているなか、本支部では、前回総会時に話題が上がった資産運用についての学習会を実施しました。
 大手証券グループを勤め上げ、現在はその知識を活かして自己の資産運用をされている支部長、支部会員から資産運用のための基礎知識を株取引を中心に講演いただきました。。
 その後の懇親会では会員同士で運用の成功・失敗談など大いに盛り上がりました。

岩治 新(地生H20)

三重県支部総会【令和5年10月1日(日)】

開催場所 :  津市丸之内養正町『新玉亭』

参加人数 :  17名  本部派遣 : 戸田浩人先生

実施事項

支部役員改選、会計報告、農工通信執筆者選定
大学の近況報告

幹事のコメント

三重県支部の総会を4年ぶりに開催することができました。総会では同窓会本部から戸田浩人先生を迎え、大学の近況について報告いただきました。ひさしぶりの開催ということで参加いただけるかどうか不安でしたが、三重県支部としては多めの17名に参加いただきました。三重県支部の役員体制は長らく変わっていませんでしたが、来年度以降は新役員を迎えて活動を継続していくことになりました。

西野 実(生産H7)

生産環境工学部会総会【令和5年9月9日(土)】

開催場所 :  東京農工大学 50周年記念ホール(オンラインを併用したハイブリッド開催)

参加人数 :  29名  本部派遣 :  池谷紀夫 同窓会事務局員

実施事項 

2023年総会 
講演会
懇親会

幹事のコメント

対面とオンラインとのハイブリッドで部会の総会と講演会を実施しました。総会では、今後の部会の運営についてWEBを活用した総会・懇親会などのイベントの周知、クラス会の開催情報の共有などについて意見交換しました。
講演会は一般財団法人農政調査委員会調査研究部専門調査員(現在、宇都宮大学助教)の小川真如氏(生産H21)を講師に招き、「水田農業政策の大転換と今後の水田利用のあり方」についてご講演頂きました。
総会・講演会の後は懇親会も実施しました。20名を超える参加があり、久しぶりの再会を通じて、お互いの健勝を喜び合う会となりました。

帖佐 直(農工H4)

岡山県支部総会【令和5年8月26日(土)】

開催場所 : ピュアリティまきび(岡山市北区下石井) 

参加人数 :  16名  本部派遣 : 山本ゆき先生

実施事項

総会議事、講演会等

幹事のコメント

令和6年度岡山県支部総会は、8月26日(土)12時から15時まで、岡山市北区下石井にある「ピュアリティまきび」で総勢18名(うち支部会員16名)の参加のもと開催しました。
講演会として、農学研究院動物生命科学部門の山本ゆき先生から「東京農工大学の近況」、元岡山県農林水産総合センター農業研究所の高野和夫博士から「蒜山高原のブルーベリー」と題して、お話をしていただきました。大学の様子や、ブルーベリー栽培の注意点など、活発な質疑応答がありました。
次に、総会議事では、副支部長が、6年間務めていただいた藤原稔氏(化工S44)から中崎義晃氏(化工S53)にバトンタッチされました。その後、懇親会では参加者相互の近況交換等行い、楽しい一時を過ごすことができました。
岡山県支部の皆様、令和6年度総会は8月24日(土)で計画を進めており、決まり次第ご案内させて頂きますので、皆様方のご参加を心からお待ちしております。

連絡員 佐野 大樹(生産院H16)

熊本県支部総会【令和5年7月29日(土)】

開催場所 : KKRホテル熊本

参加人数 :  23名(24名中1名当日欠席)  本部派遣 : -

実施事項

・同窓会本部定時総会(2023年度)の概要報告
・令和4年度熊本県支部会計報告
・熊本県支部会員の動きについて報告
・会則の一部改正(事務局の所在:県庁内→県内)当日追加
・懇親会

幹事のコメント

新型コロナが5類に移行し、本県支部総会も普通に開催することができるようになりました。一方で、開催した7月下旬頃に各地域で催される夏祭り等のイベントも復活したため、比較的若い会員の出席が少なくなりました。
当支部会員の中から、この度、昭和33年農学卒の石島氏が高齢者叙勲瑞宝小授章を受けられました。当日、支部からのお祝い等の品はありませんでしたが、出席者で氏を囲んで祝杯を上げました。
なお、支部の事務局を担う県庁在職者が残り数名となってきたため、会則における事務局の所在地を「県庁内」から「県内」に改正しました。

永山 裕治(H元環保)

山口県支部総会【令和5年7月23日(日)】

開催場所 :  紫水園(周南市)

参加人数 :   9名  本部派遣 : -

実施事項 

支部総会、懇親会

幹事のコメント

令和2年度以降、コロナ禍の状況を鑑み、支部総会の開催を控えていましたが、このたび4年ぶりに一同が会し、執り行うことができました。
場所は、周南市にある湯野温泉の旅館「紫水園」、総会前に早速、温泉を堪能しました。温泉に浸かり、のどが渇いたところで支部総会…、いやいや、我慢できずに懇親会に突入、のどを潤しながらの総会となりました。  
懇親会では、4年ぶりの再会ということもあって昔話に花が咲き、駒場小唄を斉唱するなど大いに盛り上がりました。集まった支部会員の方にも満足していただけたと思います。
老若男女を問わず楽しめるのが当支部です。山口県出身者・在住者の積極的な参加をお待ちしています。

岡本賢一(植防H4)

長崎県支部総会【令和5年7月22日(土)】

開催場所 : 長崎県諫早市 「観光ホテル 八千代」

参加人数 : 11名【+ 委任状提出 26名 = 計 37 名 】    本部派遣 : -

実施事項

1.総会
《審議議案》
第1号議案:令和4年度活動実績及び収支決算の報告について
第2号議案:令和5年度活動計画(案)及び収支計画(案)承認の件
第3号議案:令和5年度支部役員(案)承認の件
《報告事項》支部積立金・運用状況

2.交流会

幹事のコメント

長崎県支部では総会を4年ぶりに集合方式で開催し、提案した議案は一部修正を含めて承認頂きました。
総会終了後の久々の交流会では、S41卒からH19卒まで幅広い参加を得て、大学時代の思い出話やそれぞれの近況など、和やかに歓談しお開きとなりました。
後日、全会員への総会結果報告として、新体制紹介や会員の近況報告、支部に関する規則(改正版)を添えて支部通信R5夏号を作成し送付しました。

大内 直史(農学S62)

新潟県支部総会【令和5年7月8日(土)】

開催場所 : 新潟市中央区「富來屋」

参加人数 : 15名    本部派遣 : 桑原 利彦 先生

実施事項

〇定例総会
・令和4年度決算及び令和5年度予算
・支部会則の改正
・支部長会議の復命
〇研修会
・理事より本学の近況報告

幹事のコメント

コロナ禍で会合形式を見送っていた支部総会を4年ぶりに開催し、15名が参加しました。
定例総会の後、桑原先生より本学の近況を紹介いただき、その活躍ぶりに皆さんご満悦でした。
懇親会では、参加者全員の近況報告など、30代から80代まで世代を超えて大学時代の思い出話で大いに盛り上がりました。

事務局 村山 康則(農学H3)

獣医学部会総会【令和5年7月8日(土)】

開催場所 :  農学部2号館1階11番教室

参加人数 :  28名  本部派遣 : 金田正弘先生

実施事項 

議事に先立ち、事務局より慶弔報告があり、黙祷を捧げ故人の冥福を祈った。
①令和4年度獣医学部会事業報告並びに収支決算(案)及び監査について 
事務局から説明があり、了承された。
②令和4年度獣医学部会収支決算の監査について
監事の古賀南可子会員より適切に処理されていた旨の報告があった。
③令和5年度獣医学部会事業計画並びに収支予算(案)について
事務局から説明があり、了承された。
④令和5年度研究・講演会について
事務局から本日(7月8日)14時10分から開催される旨の説明があった。
⑤役員改選について、田谷会長から役員改選の説明があり、了承された。
⑥獣医学部会の活性化について
事務局からこれまで通り獣医学部会便りを充実させていきたいと説明があった。ホームページにはデジタルコンテンツを増やしていく旨の報告もあった。
⑦大学の近況報告について事務局から報告があった。

幹事のコメント

獣医学部会では毎年総会を行っているが、ここ3年間はコロナ禍のため対面での開催ができなかった。今回、久々に対面での開催となり、また総会に続いて行っている研究講演会では始めてハイブリッド形式として2人のOBの先生方からご講演をいただいた。対面で参加できなかった会員のみならず、HPを通して会員限定のコンテンツとしても配信を行った。今後も様々な試みを通して、同窓会の活性化を行っていきたいと考えている。

金田 正弘(獣医H12)