部会・支部だより
宮城県支部総会【令和6年7月20日(土)】
開催場所 : ホテル白萩(仙台市)
参加人数 : 15名 本部派遣 : 赤井 伸行 先生
実施事項
支部総会(議題:令和5年度収支決算案、令和6年度収支予算案)、大学の近況等本部からの紹介、懇親会
幹事のコメント
当日支部長が急遽欠席となり、副支部長が議長を代行しなければならなくなるハプニングもありましたが、無事各議案が承認されました。また、5年ぶりに派遣いただいた先生から大学の近況等について御紹介いただき、改めて母校に思いを馳せる機会となりました。さらに、今回、会員の高校生になるご息女が参加し、将来の進路について農工大の先輩方からアドバイスを受ける機会ともなり、久しぶりに参加の会員とともに世代を超えた交流が活発に行われた賑やかな会となりました。
大類 清和(林学H2)
山口県支部総会【令和6年8月4日(日)】
開催場所 : 山口グランドホテル(山口市)
参加人数 : 9名 本部派遣 : 赤井 伸行 先生
実施事項
赤井先生によるミニ講演会、支部総会、懇親会
幹事のコメント
今回の支部総会は、山口市にある山口グランドホテルで開催しました。
まず、「大学の近況と低温場における分子科学」と題して赤井先生によるミニ講演会が行われました。
「東京農工大学創基150周年記念事業」の様々な取組や、赤井先生が取り組んでおられる「極低温貴ガスマトリックス単離法」について、わかりやすく説明していただきました。
猛暑ということもあり、総会は懇親会の中で、のどを潤しながら執り行いました。
懇親会では昔話に花が咲き、大いに盛り上がりました。講演を引き受けてくださった赤井先生をはじめ、集まった支部会員の方にも満足していただけたと思います。
老若男女を問わず楽しめるのが当支部です。山口県出身者・在住者の積極的な参加をお待ちしています。
岡本 賢一(植防H4)
熊本県支部総会【令和6年7月27日(土)】
開催場所 : アークホテル熊本城前
参加人数 : 24名 本部派遣 : 野口 恵一 先生
実施事項
・東京農工大学の動きについて(野口先生より)
・議事
(1)本部同窓会総会の報告(堀代議員より)
(2)令和5年度熊本県支部会計報告
(3)役員改選について
(4)熊本県支部会員の動き
・懇親会
幹事のコメント
今年度の支部総会は、新型コロナ感染症の第11波が広がる中2~3名の直前キャンセルがありましたが、野口先生を含め、24名の参加を得て実施することができました。野口先生からの大学の現状を聞き、懇親の中では各自自己紹介や近況、大学時の思い出を各自報告していただき、懐かしい思い出も共有することができました。年配者が多い熊本県支部ですが、次年度も元気で集うことができるよう祈っています。
上野 周子(植防S61)
横浜会総会【令和6年7月13日(土)】
開催場所 : 華正棲 新館(横浜市)
参加人数 : 6名 本部派遣 : -
実施事項
2024年度総会
幹事のコメント
会長以下6名の会員全員が出席し定刻に総会が開催された。
会計報告、監査報告が承認されたのち、会長より「2024年7月13日を以て当会を解散したい」との提案があり会員全員の賛成により歴史ある横浜会の解散が議決された。
往時、当会は東京高等蚕糸学校、東京繊維専門学校及び東京農工大学の主として蚕糸関係の卒業生に
より構成されており、外貨不足の中日本の戦後復興とシルク産業の隆盛に貢献した。
松島稔 (製糸S37)
広島県支部総会【令和6年4月7日(日)】
開催場所 : ホテルメルパルク広島
参加人数 : 20名(本部派遣含む) 本部派遣 : 大倉 茂 先生
実施事項
支部総会(活動報告・会計報告・役員改選)
幹事のコメント
コロナの影響で昨年5月に延期開催した支部総会を徐々に年度末の3月開催に戻すべく、今年は4月に支部総会を計画。メール案内、Facebook掲載等効果で昨年と同じ20名が参加。当日は年度初めの休日ということもあり、コロナ禍では参加自粛だった県庁職員、マツダ社員の参加数が意外と増えず次回に向け平常時の繋がりの大切さを認識。総会では本部理事を兼任されている三宅支部長からの近況報告。懇親会前には全員で握手しながら顔と名前を記憶。懇親会では全員自己紹介と楽しい近況報告で歓談。来賓大倉先生も広島出身という事で大盛り上がり。記念撮影後、「広島県支部の発展と出席者の健康を祈念して」一本締めを行い楽しい同窓会を終了。
石田 一之(機械S59)