部会・支部だより
生産環境工学部会【令和6年9月7日(土)】
開催場所 : 50周年記念ホール(オンラインを併用したハイブリッド開催)
参加人数 : 28名 本部派遣 : 戸田 浩人 先生
実施事項
2024年総会・講演会・懇親会
幹事のコメント
昨年同様オンラインを含むハイブリッド開催で部会の総会と講演会を実施しました。総会では、会務報告に続き次期部会役員候補者案を諮り満場一致で次期役員が決まりました。また次期代議員の候補者案も認められました。今後の部会の運営についてWEBを活用した総会・懇親会などのイベントの周知、クラス会の開催情報の共有などについて意見交換しました。
講演会は同窓会理事長の戸田浩人教授を講師に招き、「大学・同窓会の現状とこれから」についてご講演頂きました。
総会・講演会の後は懇親会も実施しました。23名参加があり、久しぶりの再会を通じて、お互いの健勝を喜び合う会となりました。
帖佐 直(農工H4)
奈良県支部総会【令和6年11月24日(日)】
開催場所 : 梁山泊・本館(奈良市内)
参加人数 : 11名 本部派遣 : 大川 泰一郎 先生
実施事項
・支部活動の現況と会計報告
・大川先生より大学及び同窓会の近況報告
・参加者近況報告
・懇親会
幹事のコメント
前回R4に引き続き2年ぶりに総会を開催することができました。
冒頭、山本支部長(電気S54)から、支部の活動や会員数の状況等について説明がありました。また、今回本部から参加いただいた大川副理事長から最近の大学や研究などの近況について共有いただくとともに、支部の活動に鼓舞激励いただきました。
その後の懇親会では、近況や今後の会の活動などの話題で大いに盛り上がりました。
連絡員 岩治 新(地生H20)
愛媛支部総会【令和7年2月22日(土)】
開催場所 : えひめ共済会館
参加人数 : 15名 本部派遣 : 同窓会事務局員 池谷 紀夫
実施事項
令和6年度愛媛県支部総会・懇親会
幹事のコメント
コロナ禍を経て、6年5か月振りに総会を開催することができました。
今回は、常連に加え、初めての参加者を多数お迎えすることができました。
俳句の街「松山」らしく参加者の交流を図ろうと、新しい試みとして、懇親会で「句会ライブ」を開き、上級者も初心者も、それぞれが1句を絞り出しました。
日常を温かい目で描写した句では感嘆の声、そして農工大(欅寮)の日々をユーモラスに語った句では爆笑が起きるなど、楽しい時間を過ごしました。
田中 美奈(植防S61)
京都府支部総会【令和6年11月30日(土)】
開催場所 : 京都・京料理「花咲 萬治郎」
参加人数 : 17名 本部派遣 : 加藤 誠 先生
実施事項
1 総 会
2 講 演(名誉教授 加藤 誠 先生)
3 交流会
幹事のコメント
コロナ過に配慮して対面での活動を控えていた同窓会京都支部の総会・交流会を、大学から同窓会監事・名誉教授 加藤誠先生をお迎えして5年ぶりに17名の参加で行いました。
総会では松井崇支部長(農工S51)のあいさつに続いて来賓のご紹介を行い、会計報告を承認しました。
また、ご来賓の加藤名誉教授から「大久保利通公の顕彰碑」と題して大久保利通公の熱き想いと農工大への繋がりなどをご講演いただき、我が母校に対する誇りと尊敬の念を改めて深めることとなりました。この場をお借りしまして改めてお礼申し上げます。
交流会では、5年ぶりの再会を喜ぶとともに新たな参加者を迎え和やかな雰囲気の中で、京都の伝統文化に触れながら大学の話題を肴にまた来年会いましょうを合言葉に楽しく歓談されました。
京都支部長 松井 崇(農工S51)
連絡員 平野 孝志(農工S53)
鳥取県支部総会【令和6年12月7日(土)】
開催場所 : ホテルセントパレス倉吉
参加人数 : 8名 本部派遣 : 村上 尚 先生
実施事項
1. 令和6年度事業報告・会計報告
2. 令和7年度事業計画の決定
3. 村上尚先生のご講演
4. 懇親会
幹事のコメント
県内各地に居住する会員が1年ぶりに県中部に位置する倉吉に集まり、和気あいあいとした楽しい時間を過ごしました。村上先生から母校の様子をお聞きし、挑戦し変化する姿に勇気づけられました。会員の中から「みんなで母校へ行ってみないけんな~」といった発言もあり、個人的には同意しながらも幹事として「ドキッ」とするものがありました。次回に向け、より多くの出席者を迎えられるよう、盛り上げていきたいと思っています。
坂東 悟(農化S61)
島根県支部総会【令和6年12月14日(土)】
開催場所 : 東京亭(大田市)
参加人数 : 12名 本部派遣 : -
実施事項
・支部総会
令和2~5年度 事業報告
令和6年度 事業計画
本部同窓会総会の報告
・佐田増蔵様の瑞宝双光章受賞祝賀会
幹事のコメント
この度、新型コロナウィルスの影響もあり、開催を見送っていましたが、4年ぶり支部総会を開催し、事業報告、次年度の事業計画が承認されました。総会では、時期支部総会に向けて島根県支部会の名簿の更新等について意見がありました。
また、佐田増蔵様(農工S34)が瑞宝双光章を受賞され、合わせて祝賀会を開催し、お盛大にお祝いを行いました。
次回以降は毎年度開催することを決定し、散会しました。
中島 敬(農工H4)
栃木県支部総会【令和6年12月8日(日)】
開催場所 : ホテルマイステイズ宇都宮
参加人数 : 12名 本部派遣 : 池谷 紀夫 同窓会事務局員
実施事項
令和6年度支部総会並びに懇親会
幹事のコメント
令和6年度栃木県支部総会を例年どおり12月上旬に開催しました。
総会では事業報告及び事業計画について承認いただきました。その後、来賓の池谷様より母校の近況を御紹介いただきました。また、懇親会においては、世代を超えた会員間の交流が行われました。皆さまからも一言ずつ近況のご報告をいただき、県内各地でご活躍されていることを再認識させていただきました。
会員の皆さまにおかれましてはご自愛いただきますとともに、改めまして、栃木県支部活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
篠崎 敦(生産H18)
静岡県支部総会【令和6年6月29日(土)】
開催場所 : クーポール会館(静岡市)
参加人数 : 35名 本部派遣 : 野村 義宏 先生
実施事項
1 開会
2 会長挨拶
杉山 嘉英 会長(林学S52)
3 本部出席理事の御紹介
野村 義宏 教授 (農学部附属硬蛋白質利用研究施設)(農化S59)
4 総会
(1) 令和5年度事業報告
(2) 会則改定
(3)令和6年度事業計画
(4)その他
5 同窓会本部による大学近況報告
6 講演会
演題:ゼラチンとコラーゲンペプチドについて
講師:百瀬 好樹 様(農化H7)
7 懇親会
8 閉会
幹事のコメント
長らくお世話になってきた従来の会場が再オープンしたため、実に5年ぶりに慣れ親しんだ会場での開催でした。
同窓会本部の野村教授から大学の近況のお話を頂くとともに、恒例の会員による講演では、百瀬様からゼラチンとコラーゲンペプチドについてお話を頂きました。
コロナ5類に移行して1年、少し形も変わりつつも、コロナ前の生活に戻ってきた気がします。
連絡員 小松 鷹介(地生H23)
宮崎県支部総会【令和6年10月5日(土)】
開催場所 : ホテルニューウェルシティ宮崎
参加人数 : 12名 本部派遣 : 田中 知己 先生
実施事項
1 令和6年度総会
・令和5年度活動実績、会計収支・監査報告
・令和6年度活動計画・予算
2 懇親会
幹事のコメント
宮崎県支部総会は会員12名の出席のもと、同窓会本部から田中知己教授に出席いただき開催しました。
はじめに、事業報告・収支決算を承認したのち、田中先生から母校の近況を交えた祝辞をいただきました。
昨年度、新規入会した方が田中先生の研究室出身ということもあり、和気藹々とした時間を楽しみました。
今年度は、総会案内状にLINEグループのQRコードを貼って案内したところ、県外で就職している会員からの情報も複数届きました。
来年度は県南地区での開催をとの意見もあり、工夫をしながらさらに盛り上げていきたいと考えています。
連絡員(幹事) 川越 研太(機械シスH23)
岩手県支部総会【令和7年1月18日(土)】
開催場所 : (総会・講演会)ホテルロイヤル盛岡 (懇親会)菜園マイクロブルワリー with Kitchen
参加人数 : 22名(広報大使・他県支部からの参加者を含む) 本部派遣 : -
実施事項
1 開 会
2 支部長あいさつ
3 議 事
(1)2024年実績及び決算について
(2)2025年計画及び予算について
(3)役員改選について
(4)その他
4 講演
5 懇親会
6 閉 会
幹事のコメント
今回は、東京農工大学広報大使である落語家の立川小春志師匠(応生H17)をお招きし、ミニ落語会を開催しました。支部としては初の試みでしたが、参加者には大変好評でした。
そして、昨年に引き続き有名なベアレンビール(嶌田洋一さん(蚕糸H2)が起業)の直営店を会場とした懇親会では、たくさんのクラフトビールとおいしい料理を堪能しました。
なお、落語会と懇親会には宮城県支部から3名御参加いただき、今後も両支会で交流していくことを確認しました。
小澤 結(環資H11)