一般社団法人 東京農工大学同窓会

部会・支部だより

岐阜県支部総会【令和7年7月5日(土)】

開催場所 : 岐阜ワシントンホテルプラザ 銀座八丁 

参加人数 :  16名  本部派遣 : 赤井 伸行 先生

実施事項 

前期(令和5~6年度)活動実績、会計報告
今期(令和7~8年度)事業計画、予算
役員改選 
懇親会

幹事のコメント

岐阜県支部総会を開催し16名が参加。今回の役員改選で工藤正弘支部長が勇退し雨宮功治が後任となった。本部から赤井伸行先生をお招きし大学の近況について講話していただいた。
その後の懇親会では、初出席や久々の方、若い方も比較的多い中、参加者から事前に報告いただいた近況や大学の思い出を記載した資料と1分間スピーチにより、会員同士の会話は途切れることなく盛り上がり、時間が過ぎるのを忘れお店から退店を促されるほどであった。

雨宮 功治(植防S60)

沖縄県支部総会【令和7年5月31日(土)】

開催場所 : アイランド・グリル jimmy’s那覇店

参加人数 :  28名  本部派遣 : 村上 尚 先生

実施事項 

・令和6年度活動報告
・令和7年度活動計画(案)
・支部役員改選
・支部規則改訂
・母校の近況

幹事のコメント

 約10年ぶりとなった沖縄県支部総会は、盛況のうちに開催いたしました。支部名簿登録者145名中28名にご参加いただき(参加率約2割)、参加人数は過去最高ではないかとのことでした。
 懇親会では、村上先生より母校の近況をご紹介いただき、また、ご参加いただいた皆様からも一言ずつ近況をご報告いただき、和やかな雰囲気の中で活発な交流を図ることができました。深く感謝申し上げます。
 今後も、同窓生間の絆を深め、支部活動をさらに活性化させていきたいと考えております。

茂木 正徳(環保S54)

広島県支部総会【令和7年5月18日(日)】

開催場所 : ホテルメルパルク広島

参加人数 :  20名(派遣理事含む)  本部派遣 : 桑原 利彦 先生

実施事項 

支部総会(活動報告・会計報告・役員改選)

幹事のコメント

コロナの影響で年度始めに開催して来た支部総会を徐々に年度末開催に戻すべく考えていましたが、今年度から開催準備補助費が1万円アップされると言う事で、引き続き年度始めの開催を継続。
メール案内、Facebook掲載等効果で昨年と同じ20名が参加。
今年は派遣理事が機械システムの桑原先生ということもあり研究室等で関係があった若いマツダ社員の参加者が増加。次回に向け恩師との繋がりの大切さを認識。総会では三宅支部長と桑原先生からの農工大の近況報告。懇親会前には全員で握手しながら顔と名前を記憶。記念撮影後、懇親会では全員自己紹介と楽しい近況報告で歓談。
あっという間に2時間が過ぎ、「広島県支部の発展と出席者の健康を祈念して」一本締めを行い楽しい同窓会を終了。

石田 一之(機械S59)

富山県支部総会【令和7年3月15日(土)】

開催場所 : 日本料理俵屋

参加人数 :  8名  本部派遣 : 池谷 紀夫 同窓会事務局員

実施事項 

総会・懇親会

幹事のコメント

総会では、令和6年度の収支決算報告等の承認をいただいたほか、本部から派遣頂いた池谷様からは、大学の研究力や多様な人材育成が高く評価されていることや大学卒業後のつながり・交流についての説明をいただき、会員の皆様も興味深く聞いていらっしゃいました。
また、年一回の開催ですが、継続して出席者いただいている会員同士の親睦も深まってきており、何か総会とは別の取組みにもチャレンジしていきたいという意見もでてきております。富山県支部に集う面々で試行錯誤し、より一層発展していくよう会員の皆様と共に努力していきたいと思います。

飯野 師(地生H18)

愛媛支部総会【令和7年2月22日(土)】

開催場所 : えひめ共済会館

参加人数 :  15名  本部派遣 : 同窓会事務局員 池谷 紀夫

実施事項 

令和6年度愛媛県支部総会・懇親会

幹事のコメント

コロナ禍を経て、6年5か月振りに総会を開催することができました。
今回は、常連に加え、初めての参加者を多数お迎えすることができました。
俳句の街「松山」らしく参加者の交流を図ろうと、新しい試みとして、懇親会で「句会ライブ」を開き、上級者も初心者も、それぞれが1句を絞り出しました。
日常を温かい目で描写した句では感嘆の声、そして農工大(欅寮)の日々をユーモラスに語った句では爆笑が起きるなど、楽しい時間を過ごしました。

田中 美奈(植防S61)

岩手県支部総会【令和7年1月18日(土)】

開催場所 : (総会・講演会)ホテルロイヤル盛岡 (懇親会)菜園マイクロブルワリー with Kitchen 

参加人数 :  22名(広報大使・他県支部からの参加者を含む)  本部派遣 : -

実施事項 

1 開 会
2 支部長あいさつ
3 議 事
(1)2024年実績及び決算について
(2)2025年計画及び予算について
(3)役員改選について
(4)その他
4 講演
5 懇親会
6 閉 会

幹事のコメント

今回は、東京農工大学広報大使である落語家の立川小春志師匠(応生H17)をお招きし、ミニ落語会を開催しました。支部としては初の試みでしたが、参加者には大変好評でした。
そして、昨年に引き続き有名なベアレンビール(嶌田洋一さん(蚕糸H2)が起業)の直営店を会場とした懇親会では、たくさんのクラフトビールとおいしい料理を堪能しました。
なお、落語会と懇親会には宮城県支部から3名御参加いただき、今後も両支会で交流していくことを確認しました。

小澤 結(環資H11)

繊維・有機材料部会 卒業生の集う会【令和6年12月14日(土)】

開催場所 : 小金井キャンパスL0023教室

参加人数 :  32名  本部派遣 : -

実施事項 

企業におけるキャリアアップ・キャリアデザインについて学ぶセミナー

幹事のコメント

就職後に会社でどのような仕事ができるか王子製紙HDの奥谷岳人氏にご講演いただいた。奥谷氏の入社後の企業における歩み、研究開発の状況、開発から事業化への課題、若手研究者に求めること、等々、企業の研究開発のトップの視点から、キャリアアップ・キャリアデザインに関しての示唆に富んだ話で、これから学生が就職する会社を選ぶ際に大いに役に立つと思われる。

藤井 康弘(材料S61)

島根県支部総会【令和6年12月14日(土)】

開催場所 : 東京亭(大田市)

参加人数 :  12名  本部派遣 : -

実施事項 

・支部総会
令和2~5年度 事業報告
令和6年度 事業計画
本部同窓会総会の報告
・佐田増蔵様の瑞宝双光章受賞祝賀会

幹事のコメント

この度、新型コロナウィルスの影響もあり、開催を見送っていましたが、4年ぶり支部総会を開催し、事業報告、次年度の事業計画が承認されました。総会では、時期支部総会に向けて島根県支部会の名簿の更新等について意見がありました。
また、佐田増蔵様(農工S34)が瑞宝双光章を受賞され、合わせて祝賀会を開催し、お盛大にお祝いを行いました。
次回以降は毎年度開催することを決定し、散会しました。

中島 敬(農工H4)

栃木県支部総会【令和6年12月8日(日)】

開催場所 : ホテルマイステイズ宇都宮

参加人数 :  12名  本部派遣 : 池谷 紀夫 同窓会事務局員

実施事項 

令和6年度支部総会並びに懇親会

幹事のコメント

令和6年度栃木県支部総会を例年どおり12月上旬に開催しました。
総会では事業報告及び事業計画について承認いただきました。その後、来賓の池谷様より母校の近況を御紹介いただきました。また、懇親会においては、世代を超えた会員間の交流が行われました。皆さまからも一言ずつ近況のご報告をいただき、県内各地でご活躍されていることを再認識させていただきました。
会員の皆さまにおかれましてはご自愛いただきますとともに、改めまして、栃木県支部活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

篠崎 敦(生産H18)

鳥取県支部総会【令和6年12月7日(土)】

開催場所 : ホテルセントパレス倉吉

参加人数 :  8名  本部派遣 : 村上 尚 先生

実施事項 

1. 令和6年度事業報告・会計報告
2. 令和7年度事業計画の決定
3. 村上尚先生のご講演
4. 懇親会

幹事のコメント

県内各地に居住する会員が1年ぶりに県中部に位置する倉吉に集まり、和気あいあいとした楽しい時間を過ごしました。村上先生から母校の様子をお聞きし、挑戦し変化する姿に勇気づけられました。会員の中から「みんなで母校へ行ってみないけんな~」といった発言もあり、個人的には同意しながらも幹事として「ドキッ」とするものがありました。次回に向け、より多くの出席者を迎えられるよう、盛り上げていきたいと思っています。

坂東 悟(農化S61)