一般社団法人 東京農工大学同窓会

クラス会だより

・クラス会会員の名簿が必要な場合は、別紙「(様式1-2)同窓会員個人情報提供依頼」に必要事項を記入の上、身分証明書(運転免許証、健康保険証など)のコピーをつけて、下記同窓会事務局までお送り下さい。
・「クラス会だより」にクラス会の報告をする場合は「クラス会だより用書式」を使用して幹事のコメントは200~300字程度で内容は自由にご記入下さい。

東京農工大学同窓会事務局
〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1
TEL.042(364)3328 FAX.042(335)3500
E-mail 

S59農業工学科卒 同窓会 in 上野・大阪

開催日

令和6年7月31日(水)・8月17日(土)

開催場所 上野、大阪難波
クラス 農工S59
参加人数

6名、4名

報告者 大丸 広和(農工S59)
報告者コメント

1)2024年7月31日、秋田勤務の佐藤君が上京した日に合わせ、東京・千葉近辺の5名が集結しました。写真の右から、佐藤、小林、久野、大丸、奥村、三島の6名。

2)今回の幹事兼報告者である大丸が、お盆休み中関西に行った機会に、関西地域に住む同期を集めて楽しく飲みました。写真の右から、黒川(旧姓山田)、山本、モハマド・ホセイン・シャジャリ、大丸の4名。

 

工学部 数理情報工学科 2期生同窓会

開催日

令和6年9月28日(土)

開催場所 ホテルリステル新宿
クラス 数情S56
参加人数

20名

報告者 五十嵐 智、林 努、藤村 琢司、志村 隆則
報告者コメント コロナ禍もあり、6年ぶりの同窓会です。前回は60代前半、今回は60代後半(高齢者の仲間入り)になり、容姿も変わりましたが、気持ちは学生時代のままで、一次会と二次会で約5時間近況を語り合いました。現役で仕事を続ける人、趣味やボランティア活動、スポーツクラブで体力維持に打ち込んでいる人、家事分担や家族との生活を優先している人、高齢者施設への入居を検討中の人、いろいろな考え方を共有できました。同窓会を継続するために、今回都合の悪かった人を優先した日程調整、開催間隔、幹事持ち回り、連絡網のLINE化等いろいろ提案があり、次回の開催を楽しみに散会となりました。

 

農工大機械81会クラス会

開催日

令和6年6月29日(土)30日(日)

開催場所 群馬県 伊香保温泉 千明仁泉亭
クラス 機械S56(1977 S52年入学)
参加人数 14名
報告者 阿部 典之(機械S56)
報告者コメント コロナ明けての久々の開催でした。年齢的に定年の時期で会社を退職するなどの変化がありましたが、卒業以来初めて会う方も含め、懐かしい面々が集まりました。皆さん学生の時と変わらず懐かしい話に盛り上がり、温泉、宴会、二次会カラオケを楽しみました。
今後もクラス会や、東京でのプチクラス会で会おうとして散会しました。
※前列左より 小山内、玉木、石田、大野、増田、中列左より 山崎尚之、山崎学、後列左より 阿部、表、稲垣、山本、砂原、田巻、辻田

 

心を紡いだクラス会

開催日

令和6年6月8日(土)

開催場所 新橋(新橋亭)
クラス 製糸S54
参加人数 16名
幹事・報告者 小窪 信行(製糸S54)
報告者コメント 集合場所の新橋駅前SL広場に次々と旧友が到着するたびに、歓声があがり、会が始まる前から盛り上がりをみせていました。
6年振りのクラス会、中には卒業以来45年振りに参加する懐かしい顔も含め16名の集いとなりました。
一人ひとりの近況報告等を終え、最後に熱く語ってくれたIさんの3つの「キ」…「元気」「根気」「感激」を持ち続けようとの話に皆が感動させられました。あっと言う間に3時間が過ぎ、2次会を経ても話は尽きませんでしたが、次回の再会を誓い合い夜の停車場をあとにしました。製糸学科の心を紡いだ1日となりました。

 

卓球部OB・OG「YG会」開催しました

開催日

令和6年3月17日(日)

開催場所 新橋亭 新橋店 
クラス S51年~S54年卓球部中心 
参加人数 16名
幹事・報告者 清水 洋一(林産S53)
報告者コメント 学長杯創設年代を含め卓球部OB・OG「YG会」を開催しました。新潟、福島、愛知からの参加も有り総勢16名(信大1名)となりました。約50年振りの方も多く顔と名前が一致せず確認しあう場面も多々ありましたが直ぐ打ち解けての会合になりました。苦労して開催した学長杯がコロナの影響を乗り越え開催され46回となる話題、ビデオレター公表等々あっという間の3時間でした。最後に卓球部の更なる繁栄と参加者の健康と再会を祈念して終了しました。ご協力頂いた方々に感謝申し上げ報告とします。
※下段左から 大里、矢幅、冨原、鈴木、山屋、井上 上段左から 大久保、小窪、水口、西村、須賀、小松、清水、林、湯川、安藤(敬称略)

 

林学科昭和45年等入学同期会

開催日

令和6年3月12日(火)〜13日(水)

開催場所 KKRホテル熱海
クラス 林学S45入学等
参加人数 16名
幹事・報告者 北原健朗・片岡辰幸・岡林良一・難波伸幸
報告者コメント 前回の府中からコロナを挟み7年ぶり、今回は熱海での宿泊開催となりました。卒業以来初めて顔を合わす仲間もあり、北は岩手・秋田、南は長崎・大分など各地から総勢16名が参集。昔の美男子今や70過ぎの好々爺、顔と名前の不一致は最初だけ。差し入れの高級銘酒に酔いしれあっというまに昔の大学時代にタイムスリップ。一次会二次会と懐かしく楽しい時間を共有できました。
同期には九州出身者が多いことから、次回は九州での再会を期し一夜の余韻を残しつつの散会となりました。

 

第4回昭和53年生産工学科同窓会

開催日

令和5年12月2日(土)

開催場所 汐留シティセンター(北大路 新橋茶寮)
クラス 農工S53
参加人数 15名
幹事・報告者 佐藤憲一(農工S53)
報告者コメント 2018年の第3回の同窓会以降、コロナ禍で開催を延期していましたが、ようやく5年ぶりに第4回の同窓会を開催しました。北海道や徳島など遠方から15人が集い、盛大に楽しく行うことができました。卒業後45年を迎え、久しぶりの再会で、風貌など変わっている仲間もいましたが、話をすれば昔の大学時代の雰囲気のままで、1次会、2次会と楽しい会話は尽きることがなく、楽しい時間を共有できました。来年は喜寿を迎える年代となることから、来年に2泊3日でねぶた祭りと函館夜景観光を計画し、再開を約束しての散会となりました。

 

農業生産工学科 S42卒業 同期会

開催日

令和5年11月27日(月)~11月28日(火)

開催場所 熱海伊豆山 ホテル水葉亭
クラス 農工S42
参加人数 7名
実施事項 祝傘寿 懇親会
幹事・報告者 栗原 績(農工 S42)鈴木 誠一郎(農工S42)・杉谷 寛邦(農工 S42)
報告者コメント 今回の同期会は静岡県在住の栗原幹事の紹介により、相模灘を望む熱海伊豆山のホテル水葉亭にて開催されました。前回、「皆元気な内に」ということで翌年も開催する予定でしたが新型コロナの影響により4年ぶりの開催になり、その間に複数の人が鬼籍入りされ、また、体調不良、不都合等による欠席で出席者は7名となりました。
しかし、遠くは九州からの出席もあり、顔を合わせれば昔の学生時代に戻り、全員が節目の傘寿を迎えることになる喜びを分かち合いました。部屋での二次会では有志により持ち込まれた自慢の銘酒を味わい、少人数ながら様々な話題で夜遅くまで盛り上がりました。
次の幹事には元グリークラブで共に活動した石川氏と杉谷に決まり、2年後の2025年に再会することを期し一夜の余韻を残しつつ散会しました。

 

工業化学科大野研同窓会

開催日

令和5年11月19日(日)

開催場所 喫茶店 GUCHI(グチ)
クラス 工業化学科大野研
幹事・報告者 伊王野 耕二(工化S39)
報告者コメント 昨年迄、先生の墓参と懇親会は、鎌倉で行っていたが、今年は日本橋人形町のレトロな喫茶店で開いた。この店のオーナーは、大野研の卒業生、学生時代は馬術部。店内の落ち着いた雰囲気には、壁に飾ってある乗馬に必要な道具類も一役買っている。
今回の参加者は、農工通信又は同窓会HP「クラス会だより」を見て初参加した人が4人、そして元大野研助手の佐藤さん、大野先生の長女の陽子さんを含めて総勢18名。この会が長く続いているのは、生前の先生のお人柄に引かれてだと思う。当時毎年正月3日、目黒の先生宅で卒論学生(4年生)と翌年の卒論学生(3年生)及び大野研卒の先輩たちが集まってきて、先生御夫妻を囲んで夜遅くまで雑談したことを、懐かしく思い出した。今回の一番の若手はS59年卒。来年も開催予定、大野研卒の方たち是非参加して下さい。(大野研の原点は”天然高分子=セルロース=綿 、皆に綿の種を配りました。次回開花報告を期待!)

EA昭和58年同窓会

開催日

令和5年11月11日(土)

開催場所 CANTON 8銀座
クラス 農工S58
参加人数 17名
幹事・報告者 幹事 太田 和男、南木 好樹、報告者 圓山満久 
報告者コメント 昭和54年4月からの1学年をともに学び、昭和58年3月以降に卒業した33名のメンバーでEA昭和58年同窓会を構成。還暦もすぎ、元気なうちに同窓会をやろうという声をきっかけに、久しぶりとなる同窓会を開催した。
同窓会の再起動を主眼としたため、銀座を会場としたにもかかわらず、三重、岐阜、静岡、山梨、栃木、茨城、埼玉、千葉、神奈川から17名が参加。
顔を見れば昔に戻り、近況を報告し合うなど楽しいひと時を共有することができた。
次回以降、遠方のメンバーにも配慮した日程、場所等を検討することとし、来年の再会を期して解散した。

第8回「7318会」入学50周年記念および古希祝

開催日

令和5年11月11日(土)15:30

開催場所 国分寺駅南口
クラス 林産S48入学者
参加人数 14名
報告者 前田 辰雄(林産S52)(事務局)
報告者コメント 前回7年前のホームカミングデーに合わせて開催し懇親会にも参加したが、その後はコロナ禍の関係で延期になってしまった。
今回は入学後50年を迎えたことを記念するとともに古希祝(前後者も含む)も兼ね、農工祭の日程に合わせて開催した。久しぶりに農工祭を見学したが、模擬店や女子学生の多さには驚いた。
懇親会では「病気自慢(〇〇の手術をした)、趣味の活動(文化面・運動面)、健康維持、家族の話題(孫等)」に加え、欠席者にもお願いした「近況報告」が中心話題となった。
入学時は35名だったが、連絡先が判明している29名のうち6名が鬼籍に入っている。入学直後に第一次オイルショックがあり就職困難の時代にも直面したが、古希を迎えるまでの50年間を幾多のハードルを乗り越えて生き延び、国内外の多様な分野で活動できた体験や支えてくれた家族への感謝を聞くことができた。

農芸化学昭和46年入学生クラス会

開催日

令和5年11月10日(金)

開催場所 東京都府中市(IN VINO VERITAS / SANTGRIA)
クラス 農化S46入学(S50.51卒)
参加人数 22名
報告者 田中 規夫、寺岡 葉子
報告者コメント 卒業以来初めての全員に声をかけてのクラス会でしたが、22名の同級生が遠くは秋田、新潟、静岡、大阪、長崎から駆けつけてくれました。
農工祭に合わせて11月10日(金)の1時半に農学部正門前に集合して農工祭や本館、1号館、農場、馬場などを見学、その後、大國魂神社近くのイタリアンレストラン・サングリアで懇親会となりました。
卒業以来48年振りに再会する同級生も多く、初めはなかなか顔が分からない人もいましたが、少し話をすると昔と変わらない姿がよみがえり、お互いに再会を喜び、昔話で大いに盛り上がりました。時間内では話し足りず、次回の再開を約してお開きとなりました。