一般社団法人 東京農工大学同窓会

クラス会だより

・クラス会会員の名簿が必要な場合は、別紙「(様式1-2)同窓会員個人情報提供依頼」に必要事項を記入の上、身分証明書(運転免許証、健康保険証など)のコピーをつけて、下記同窓会事務局までお送り下さい。
・「クラス会だより」にクラス会の報告をする場合は「クラス会だより用書式」を使用して幹事のコメントは200~300字程度で内容は自由にご記入下さい。

東京農工大学同窓会事務局
〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1
TEL.042(364)3328 FAX.042(335)3500
E-mail 

植物防疫学科昭和47年入学及び昭和51年卒クラス会

 

開催日

令和5年5月22日(月)~23日(火)

開催場所 熊本市、阿蘇地方
クラス 植防S47入学及びS51卒
参加者 14名
内容 観光(熊本城、水前寺公園、阿蘇火口、大観峰、草千里)
見学(熊本地震震災遺構東海大学農学部、歴史的農業土木施設鼻ぐり井手)、懇親会
報告者・世話人 田中良典、金子英一(植防S51)
世話人コメント

コロナ禍で4年ぶりに開催したクラス会、前回の長野開催に続いて2回目の地方開催でした。多くのメンバーが関東在住で、はるばる九州まで来てくれるだろうかと不安でしたが、出席率は50%を超え世話人として安堵しました。   
全員古希を過ぎていますが、窮屈なスケジュールにもかかわらず、皆元気に時間通り動いてくれました。夜の懇親会では、流石に酒量は落ちたものの、賑やかな宴会となりました。2次会も大半が参加し、夜遅くまで話し込みました。    
2日間とも天候に恵まれ、阿蘇火口も数年振りで立ち入り禁止が解除される幸運もあり、良い旅ができたと皆満足してくれたのではないかと思います。
次回は茨城開催です。参加者がさらに増えることを期待しています。

昭和51年入学・55年卒業 機械工学科、生産機械工学科

開催日

令和5年5月20日(土)

開催場所 ニューオータニ イン 東京
クラス 機械工学科、生産機械工学科(S51入学 あるいは S55卒業)
参加人数 22名
実施事項 お食事会&懇親会
幹事・報告者

幹事 田中隆(機械S55)、坂根弘史(機械S56)、中村裕一朗(生機S56)、報告者 大沢洋(機械S55)

報告者コメント 卒業後40年ぶりに再会した昨年に引き続き、今年もクラス会を開催しました。学生時代の写真、海外在住者などからの便りを紹介後、メインは全員によるフリースピーチです。昔の話、今の話はとても面白く、かつ刺激になります。
現在、同級生70名がEメールで繋がっています。気のあった者同士で集まり旧交を温めています。古き良き友はありがたいです。
次回は一息入れて3年後の2026年の開催を予定しています。

 

機械工学科昭和40年卒同期会

開催日

令和5年4月1日(土)

開催場所 エリプス
クラス 機械S40
参加者 18名
幹事・報告者 幸地生好&和田光章(幹事)
報告者コメント

2019年に開催を予定しておりました同期会は、幹事の1人が学友を亡くしたりといったトラブルのため延期したところ、翌年からコロナが発生したことで集まって会合をすることは出来ず、ようやくコロナが少し落ち着いた今年の年明けから開催に向けて始動を始め、5年ぶりの同期会を、母校のご協力の下、実現出来ました。
80の坂を超え、39名の仲間から10名が鬼籍に入りましたが、当日は18名の仲間が集合し、年相応に健康に問題を抱えながらも、母校に集まり、日本の高度成長期を担ってきた世代としてその原点はどこにあったのか、等々について語り合い、桜の咲く下、エリプスで一時を過ごし、またの再会を期待しながら散会しました。

 

学友会ヨット部 創部55周年 総会

開催日

令和4年12月3日(土)

開催場所 海運クラブ
来賓 ヨット部顧問 田中 綾 先生
農工大学職員 黒嶋 亮 様
参加者 41名(来賓2名、OB・OG30名、現役9名)
報告者 高橋 俊哉(生命H11)
報告者コメント

半世紀以上続くヨット部は2度の廃部の危機を乗り越え、創部55周年総会を開催しました。会ではご来賓の皆様と多くのOB・OG、現役部員が交流する貴重な時間となり、最後に現役が『春インカレ決勝進出』を力強く決意表明して閉会しました。後日、現役は有言実行し、春インカレの予選を突破、見事に決勝進出を果たしました。そして今年の春、ヨット部には明るく元気で気骨ある新入部員が加わり、活気に満ち溢れています。風早会も新たな体制で船出し、8月6日(日)にOBOG試乗会を開催します。ぜひ、足をお運びください。海と仲間が待っています!詳細は『農工大ヨット部 風早会』ホームページをご覧ください。

 

農業工学科昭和54年卒クラス会

開催日

令和4年10月13日(木)~15日(土)

開催場所 石川県かほく市
クラス 農工S54
参加者 17名
実施事項 金沢市内観光、能登半島巡り、ゴルフ、湯涌温泉日帰り入浴、懇親会
幹事・報告者 黒田敏正・大澤豊昭・東城清秀・佐藤裕司・松田晴夫・宮崎昌宏・荒井一朗・永瀬良知・青山秀樹・小林宏康
報告者コメント

皆が年金世代(65歳超)に到達したことから、コロナ禍を横目で睨みながら幹事会を組織し、4年振りの開催を目指した。石川県の大澤君を現場監督に担ぎ上げ、参加希望の多かった日を採用し、幹事が木目細やかなメニューを用意。当日は天気と全国旅行支援を味方に付け、観光や酒浸りの中で今昔話に花を咲かせた。同時に、無念にも参加できなかった仲間に目配りすることも忘れず、家族に教えを乞うてLINEグループを構築し、宿宴会場と不参加者を繋ぐことにも成功した。これから孫らにはもう「酒は強いがITに弱い爺さん婆さん」とは呼ばせない。

昭和60年農学科入学生

開催日

令和4年10月1日(土)

開催場所 農工大50周年記念ホール 
クラス 昭和60年農学科入学生 
参加者 19名
幹事・報告者 鈴木 志おり(農学H1)
報告者コメント

卒業して30年超も経ちました。府中の町は大変貌していましたが、昨日までこの府中で会っていたような、また明日もここで会うのではないかと思えるくらいギャップない皆との会合でした。所在がつかめないクラスメートが10名ほどいます。ご連絡をお待ちしています。

平成を飛び越して40年ぶりの再会

開催日 令和4年5月21日(土)
開催場所 品川インターシティ 貸会議室
クラス 機械工学科&生産機械工学科昭和51年入学者 あるいは 昭和55年卒業者
参加者 30名
実施事項 お食事会&懇親会
幹事・報告者 田中隆、大沢洋(機械S55)
報告者コメント 40年ぶりに再会しようと同窓会名簿を頼りに連絡を取ってクラス会を企画。皆が楽しみしていた矢先にコロナ禍となり3年間の我慢でした。
やっとの思いでコロナ対策としてお食事と懇親会を完全に分離して開催。
北海道から九州までの男達30人が交通の便の良い品川に集まり、昔の話、最近の話と大いに盛り上がり、実に楽しく、刺激的なひとときでした。
古き良き友は有難いです。
予定の時間を大幅に延長したところで、来年もまた集まろうと固い約束をしてクラス会の一次会はお開きになりました。

工業化学科 大野研同窓会

開催日 令和4年5月17日(火)
開催場所 鎌倉
クラス 大野研究室(S39年~S57年)
参加者 14名
実施事項 墓参と懇親会
幹事・報告者 丸山 昭洋(工化S52)
報告者コメント

毎年、大野泰雄先生のお墓がある鎌倉にて同窓会を開いています。

このところ新型コロナの影響で見送りが続き、今年の5月に3年振りの開催に漕ぎ付けました。

例年大野研のOB、OGはもとより、大野先生の長女の陽子さんご夫妻、次女の薫さん、大野研の助手として活躍されていた佐藤さんも出席され、大野先生の墓参、蕎麦屋での懇親会に至るオープンな同窓会です。

今年は更に一昨年 農工大の共同獣医学科を卒業された薫さんの娘さん(大野先生のお孫さん)も参加され、そして大野先生の生誕100年の節目での同窓会となり一層 盛り上がりました。
新型コロナも終息し、来年も元気な再会が出来るよう願っています。

TUAT工化S47卒の親睦会

開催日 令和元年11月30日(土)
開催場所 日本橋 酒席いづみや
クラス 工化S47
参加者 19名
実施事項 親睦、近況報告
幹事・報告者 豊田 務(工化S47)
報告者コメント  卒業以来、年末に新宿で開催していましたが、現在は11月末の土曜日、東京駅周辺で12時から3時間飲み放題で開催しています。平成25年からは宿泊旅行も始め、令和元年6月2日-3日には水上温泉で開催、11名が参加、土合のモグラ駅や一ノ倉沢の散策を楽しみました。
 現在の親睦会は、5月末の宿泊旅行(約10名)と11月末の親睦会(約20名)と年2回開催しています。
 親睦会の名簿を作成、親睦会の案内と共に、遠方で参加できない方にもメールによる近況報告も行っていますので、登録を希望される方は幹事までご連絡下さい。
toyoda*rhythm.ocn.ne.jp (*=@マークに変換してください)

第2回シオノギ東京農工大同窓会

開催日 令和元年11月29日(金)
開催場所 個室和食 ほたる 北新地駅前店
クラス
参加者 19名
実施事項 親睦、近況報告
幹事・報告者 間中 敦史(応化H13)
報告者コメント

 2018年6月に第1回シオノギ東京農工大同窓会を開催し、本同窓会は発足しました。本同窓会はシオノギ内の人脈ネットワークで農工大OB/OGを探しており、現在は11名から構成されています。今後も継続的に親睦を深めたいと考えていますので、他にもシオノギの農工大OB/OGの方がおられましたら、ご連絡を頂ければと思います。

 2回目となる今回は同窓会から池谷事務局長にご参加頂き、農工大の近況について詳しくご紹介して頂きました。学生時代の記憶とは異なる、進化した農工大に触れることができました。その後は互いに近況報告し、普段は関わることがない社内の仕事についても理解を深めることができました。農工大OB/OGの方の活躍を改めて聞くことができ、とても刺激的な時間を過ごすことができました。

昭和39年度入学の林学科のクラス会

開催日 令和元年11月26日(火)
開催場所 新宿
クラス 林学S39入学
参加者 11名
幹事・報告者 小林三四郎(林学S47)
報告者コメント 昭和39年度入学の林学科のクラス会を、11月26日、新宿で開催しました。
11名の出席がありました。会場入口で、顔を会わせた時は、えっ、誰、状態でしたが会場に入って5分もしないうちに、すっかり学生時代に戻り、和気あいあいとした雰囲気になり、あっという間の2時間でした。
二次会は、カラオケボックスに席を変えたのですが、そこでも、まだ話が続き、歌など歌う状況になりませんでした。三次会まで流れ込んだ次第です。
大変盛り上がり、是非とも来年もう一度開催しましょうという事になりました。
同窓会事務局の皆様、おかげさまで、本当に楽しいクラス会を開くことができました。有難うございました。

昭和55年卒業 東京農工大農業工学科同窓会

開催日 令和元年11月9日(土)
開催場所 舘山寺温泉 ホテル九重 萩園の間
クラス 農工S55年他
参加者 19名
幹事・報告者 今枝達男(農工S56)、小西富士男(農工S55)、渡邉丈洋(農工S55)
報告者コメント 昨年の山口市での同窓会に引き続き、今年は浜松市の舘山寺温泉にて19名の参加を得て開催することが出来ました。宴会の2時間は、各自の近況報告、鈴木さんの津軽三味線等の演奏で瞬く間に過ぎ、次回を東北で開くことを決めてお開きとなり、ホテルラウンジでのチェロの生演奏やカラオケに興じた後は、部屋飲みが遅くまで続きました。今年の秋は東日本で豪雨災害がありましたが、当日は天候に恵まれ、前泊してゴルフをしたグループ、奥様連れの方、遠方からドライブしてきた人等、それぞれの楽しみ方をされていました。来年以降も同窓生のいる各地でこのような集まりを続けていきたいものです。