クラス会だより
・クラス会会員の名簿が必要な場合は、別紙「(様式1-2)同窓会員個人情報提供依頼」に必要事項を記入の上、身分証明書(運転免許証、健康保険証など)のコピーをつけて、下記同窓会事務局までお送り下さい。
・「クラス会だより」にクラス会の報告をする場合は「クラス会だより用書式」を使用して幹事のコメントは200~300字程度で内容は自由にご記入下さい。
東京農工大学同窓会事務局
〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1
TEL.042(364)3328 FAX.042(335)3500
E-mail info@tuat-dousoukai.jpn.org
工業化学科S39年卒クラス会(卒業55周年記念普咲会)
開催日 | 令和元年5月15日(水) |
---|---|
開催場所 | 帝国ホテル |
参加者 | 24名 |
実施事項 | 親睦 はとバスパノラマドライブ 江戸城本丸跡散策 |
報告者 | 甕 秀麿(工化S39) |
報告者コメント | 昨年暮、湯河原にて平成最後の普咲会(フサク会を改称)を開催(幹事、藤田氏)。湯に浸かり懐旧にふけったが、席上、来年は「卒業55周年」、記念パーティーを開こうとの声。3人(伊王野、町山、甕)の世話役を決め散会した。これを受け今回の開催に至ったが、当日は松山、広島、いわき、関西方面から同期生23名が参集、金子六郎先生(元物理化学教授、科学博物館館長)にもご臨席賜わった。先生は御年94歳大いに励まされた。重田氏の乾杯後、校歌を流し、野田氏の詩吟吟詠もあり若き学生時代が蘇えった会であった。2時間があっという間。再会を約し会場をあとにした。 |
環・資生産工平成10年卒
開催日 | 平成31年4月27日(土) |
---|---|
開催場所 | 新橋安曇野庵 |
クラス | 環・資H10 |
参加者 | 15名 |
幹事・報告者 | 幹事 野口里美、中川信次、稲葉英毅 報告者 野口里美 |
報告者コメント | 卒業から20年の経過を機にクラス会を開催しました。10名の卒業生と、笹尾先生、澁澤先生、酒井先生、大里先生、西村先生にご参加頂きました。卒業生は民間企業勤務や公務員、医療系、専業主婦など様々集まり、大変楽しい会となりました。今回連絡がつかなかった方、遠方につきご参加いただけなかった方も、次回ぜひご参加ください。次回は10年後くらいにまた開催できればと思いますので、連絡先が変更になった方は、都度同窓会事務局までご報告お願いします。 |
昭和43年入学農学科養蚕学科合同クラス会
開催日 | 平成31年4月6日(土) |
---|---|
開催場所 | オールドステーション(東京駅) |
クラス | 農・養蚕S47・48 |
参加者 | 14名(農学科10名、養蚕学科4名) |
実施事項 | 近況報告・意見交換を含めた親睦 |
幹事・報告者 | 鈴木 創三(農S47) |
報告者コメント | 農学は札幌、福島、京都の峰崎、松川、長に野村、田渕、峰松、根本、一郎・一男・創三の鈴木三兄弟?、養蚕は新井、伊藤、草野、堀が出席。全員が古希を迎える平成最後の年のクラス会を祝って開会の乾杯!図書出版の苦労、死おそるるに足らずとの説法、天国暮らしに入った幸せな心境、北杜の白百合の呼び出され電話参加等々、近況報告も百花繚乱!18:00に御披楽喜!! 来年の合同クラス会は、「4月第2週の土曜日の午後」、令和2年4月11日(土)14:00~17:00、農工大農学部同窓会会館「武蔵野荘」で開催予定。 |
フォークダンス部OB会
開催日 | 平成31年3月9日(土) |
---|---|
開催場所 | 新宿アナナス |
クラス | 農工大学フォークダンス部 |
参加者 | 14名 |
報告者 | 古川 誠(環保S52) |
報告者コメント | 毎年恒例となりました農工大学フォークダンス部(FDC)のOB会を開催しました。 今年で5回目となります。年々参加者が増え、今回は14名と過去最多の参加がありました。 今回は幹事伴さんの人脈の力で、大先輩の水庭博さんや久しぶりの東野先輩、有賀先輩、そしてなんと、あのパートナー校の白梅学園からOBの渋谷さん、佐藤さんの女性陣も参加いただきました。 また、昨年から参加の後輩、植野さんの参加もあり、大変層の厚いOB会となり、若干話題は世代間ギャップも感じられましたが、そこは先輩後輩の固い絆で結ばれた我がFDC。 各位の現状や過去の想い出など語り合い大変楽しいひと時を過ごしました。 特に水庭さんは造園工事業の功績により平成29年に黄綬褒章を受章され、これは大学にとってもまた我々FDCにとっても非常に嬉しく、誇らしくもあり、その話題でも多いに盛り上がりました。 白梅のお二人も昔と変わらぬ麗しさで、今までの男ばかりのOB会とは一味違った雰囲気ともなりました。 さて、来年も3月第2週の土曜日を予定しましたので、この投稿をご覧になった諸氏は是非ご参加ください。 特に白梅OBの方々大歓迎です。 ≪写真≫(前面左から永沢、植野、前田、古川、東野、水庭、佐藤さん、渋谷さん、前列左から北川、田部井、近藤、後列有賀、桑名、伴) 男性は敬称略 |
平成30年度バスケットボール部OBOG会
開催日 | 平成31年3月2日(土) |
---|---|
開催場所 | 東京農工大学 工学部体育館および生協 |
クラス | バスケットボール部 |
参加者 | 23名 |
実施事項 | 納会およびOBOG会 |
幹事・報告者 | 岩見 雅人(バスケットボール部 顧問) |
報告者コメント | 2019年3月2日(土)に、東京農工大学バスケットボール部の平成30年度納会およびOBOG会を開催しました。 今回は2部構成とし、1部はOBOGとの合同練習会、2部は場所を移して工学部生協にて納会と懇親会を行ないました。総勢20名以上のOBOGとそのご家族、現役学生にお集まりいただき、活気に溢れた有意義な時間を過ごすことができました。 今年も例年通り、学園祭期間中(11月)にOBOG会を定期開催する予定です。今後もOBOGの皆さまと現役学生が交流する機会を設けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 |
工学部 数理情報工学科 昭和56年卒業同窓会
開催日 | 平成30年11月17日(土) |
---|---|
開催場所 | 新宿プリンスホテル |
クラス | 数情S56 |
参加者 | 23名 |
実施事項 | 懇親会、近況報告 |
幹事・報告者 | 五十嵐智、林努、志村隆則 |
報告者コメント | 今年度、数理情報工学科の2期生が全員還暦を迎えました。これをトリガにした区切りの同窓会です。久々の同窓会でしたが、すぐに学生時代に戻ったように、和気あいあいの雰囲気になり、1次会と2次会を合わせて約4時間、楽しい時間を共有できました。各自の近況報告では、今後のビジョン、仕事、自由時間、趣味、健康、介護や家庭の問題等いろいろな報告があり、一人の持ち時間を大幅にオーバーする盛り上がりでした。来年以降、定期的に同窓会を開催する約束をして散開となりました。 |
農業生産工学科S43年卒同期会
開催日 | 平成30年11月9日(金) |
---|---|
開催場所 | 府中キャンパス及び府中「歌行燈」 |
クラス | 農工S43 |
参加者 | 13名 |
実施事項 | 卒業50周年記念親睦会、校舎訪問(3号館)、キャンパス(学園祭)散策 |
幹事・報告者 | 速水洋志、大泰司正之、宮原正利、渡辺彰 |
報告者コメント | 農学部学園祭の初日、2018年11月9日農学部正門前にて、お忙しい東城先生に出迎えていただき、昭和43年卒業から50周年の同期会が始まりました。懐かしい3号館の教室で、大学の近況や地域環境システム学科を構成する農業環境工学などの関連部門、学生寮の状況などについて説明をいただきました。今回は、農業土木と農業機械の両専攻合同で行うこととし、残念ながら3名が鬼籍に入られましたが、22名中13名の参加がありました。農学部本館の農工大科学博物館分館の見学、出身サークルの模擬店巡りなどの後、府中駅に再集合し「歌行燈」にて、それぞれの半世紀を振り返りつつ、卒業以来という方もおられ、時空を超えた熱く楽しい語らいのひと時を過ごし、再会を期して散会しました。 |
卒業50年目の江ノ島クラス会
![]() |
![]() |
開催日 | 平成30年10月29日(月) |
---|---|
開催場所 | 江の島ニュー向洋 |
クラス | 繊工S43 |
参加者 | 14名 |
報告者 | 佐藤 俊彦(繊工S43) |
報告者コメント | 繊維工学科昭和43年に卒業して以来、50年目のクラス会を平成30年10月29日に国家公務員共済江の島ニュー向洋で開催しました。 前回クラス会から20数年来の久しぶりの再会、卒業以来の初参加の人など14名出席。 皆さん古希を過ぎて、すっかり好好爺になってしまい誰だか分からない同志でしたね。 それでも面影や性格は学生の頃と変わらず懐かしい…。 宴会の2時間はアッと言う間に過ぎ、部屋の二次会も深夜まで盛り上がり大変楽しい一時を過ごしました。 次回クラス会は2020年4月下旬桜の季節に青森県むつ市下北で、大平君のお世話により「プラザホテルむつ」で開催する予定です。 以下、クラス会出席者の近況一言メモ |
製糸学科古希のクラス会
開催日 | 平成30年10月27日(土) |
---|---|
開催場所 | 140周年記念会館「エリプス」 |
クラス | 製糸S46 |
参加者 | 21(内3名先生) 名 |
実施事項 | 参加者各自の近況報告、写真撮影、二次会 |
幹事・報告者 | 花輪正明、三木茂、溝口正伸、・報告者溝口 |
報告者コメント | 当日は、朝のうち小雨が残るも晴れ上がり好天となりました。九州から2名、山形、石川、福井、和歌山、滋賀の遠方より懐かしい顔ぶれが集まり約半世紀ぶりの再会を喜び会いました。4名の物故者に黙とう後、再会と健康を祝して乾杯、エリプスの美味しい調理を頂き宴会をスタート。各自の近況報告では現役の仕事の事、家族の事、毎日の生活状況等これからも元気に楽しく暮らすノウハウも語られました。科学博物館見学では、当時の機械、設備、資料を見直し考え深い物がありました。二次会は駅の近くで15名参加、次回卒業50周年で再会する約束で無事解散となりました。 |
余燦会(農芸化学43年卒業)クラス会
開催日 | 平成30年10月25~27日 |
---|---|
開催場所 | 長崎・五島(福江島)&長崎市内 |
クラス | 農化S43 |
参加者 | 14名 |
幹事・報告者(〇) | 白井玄爾、永野量彦(〇)、玉城 武(農化S43) |
報告者コメント | 結束が強くほぼ定期的に東京でクラス会を開いて来たが、卒業50年の区切りに計画しました。長崎出身でその後県庁を勤め上げた白井玄爾君の予てからの要望をうけ、前回の大相撲見物クラス会で実行を決定しました。そして昨年末、彼が下調べまで行って、五島訪問を中心とした、詳細な計画提案をもとに実現したものです(その後五島は世界遺産に決定)。 遠路且つ、メンバーにはいまだ現役並みの者が5名ほど居り、日程決定には苦労しましたが、現地集合・解散(二泊三日)という計画で、仲間の半数以上が参加、更に夫人3人の合流が花を添えました。例年をしのぐ大きな台風もおさまった好天に恵まれ、長崎港から100km高速フェリーの往復は快適でした。 島内はレンタカー3台に分乗、遣唐使が最後に離れた美しい海・教会・東シナ海の絶景の夕日と共に、海の幸を味わいました。長崎市内でも中華街会食、中心地“よっそう”の茶碗蒸しで盛り上がり、自由解散しました。前日到着懇親会組、同フライト4名の遅刻・フェリー駆け込み騒動、夫婦旅行計画組、市内観光継続組などバラエティーある行動となり、大いに親睦を深めると共に優しい土地柄を知ることができました。携帯電話、PCメールに助けられたことを実感したイベントでした。一方、長旅の健康不安、仕事の都合のために参加断念した仲間が生じたのは残念でした。(永野記) 写真:長崎・福江島の岐宿の魚津ケ崎にて |
昭和53年卒業農業生産工学科第3回同窓会
開催日 | 平成30年9月29日(土)、30日(日) |
---|---|
開催場所 | 千葉県一宮 「一宮シーサイドオーツカ」 |
クラス | 農工S53 |
参加者 | 13名 |
実施事項 | 1泊しての同窓会、ゴルフ(台風で中止) |
幹事・報告者 | 浜口 憲一郎(農工S53) |
報告者コメント | 卒業40周年で還暦を過ぎ、3回目となる同窓会を開催しました。当日は想定外の台風24号の来襲で帰れなくなりそうな3名がキャンセルとなりましたが、26名中13名が集いました。 前回から9年が過ぎ、風貌に変化が現れたものの、気質は変わらない仲間と楽しい一時を過ごしました。測量実習や卒業旅行などの写真に当時の懐かしいヒット曲を軽快にアレンジしたスライドショーを肴に盛り上がり、参加できなかったメンバーにも電話をかけ、みんなが元気でいることが確認できました。 次回は、2年後に三重県の榊原温泉での再会を約束し、台風の風の中散会となりました。 |
工業化学科・化学工学科 S42卒業クラス会
開催日 | 平成30年8月29日(水) |
---|---|
開催場所 | 新宿「響き」 |
クラス | 工業化学科・化学工学科 S42卒業クラス会 |
参加者 | 8名(クラス会当日の世話役メンバー) |
実施事項 | 工業化学科・化学工学科 S42卒業クラス会 (工化・化工S42) の振り返り |
幹事・報告者 | 石井 昭一(工化S42 工化院S44) |
報告者コメント | 工学部の応用分子化学科同窓会誌に 「卒業50周年記念クラス会及び卒業50年を振り返って」を投稿し、発刊された(Molucule No.26 2018..3)ので、それを酒の肴にして暑気払いを兼ね、振り返りの同期会を開きました。 皆、いまだに、忙しい人たちですが、スケジュールを合わせて集まることができました。 卒業50周年記念クラス会(平成29年5月18日小金井キャンパスにて)当日の出来事や、その後の出来事など話は尽きませんでした。次回はゴルフ場にて再会するということを決めて散会しました。 写真前列右から 石井(昭)、松本(俊)、斎藤、成瀬、安藤、三島、金山、藤森 各氏 |