一般社団法人 東京農工大学同窓会

クラス会だより

・クラス会会員の名簿が必要な場合は、別紙「(様式1-2)同窓会員個人情報提供依頼」に必要事項を記入の上、身分証明書(運転免許証、健康保険証など)のコピーをつけて、下記同窓会事務局までお送り下さい。
・「クラス会だより」にクラス会の報告をする場合は「クラス会だより用書式」を使用して幹事のコメントは200~300字程度で内容は自由にご記入下さい。

東京農工大学同窓会事務局
〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1
TEL.042(364)3328 FAX.042(335)3500
E-mail 

昭和47年入学 植物防疫学科 クラス会

開催日 平成30年8月26日(日)
開催場所 第一ホテル両国
クラス 植防S47入学
参加者 14名
実施事項 懇親、近況報告等
幹事・報告者 佐竹 章(植防S51)
報告者コメント この度、卒業以来6回目のクラス会を開催しました。最近の5年間は定例会化していますが毎回クラスの半数近くの皆さんに出席いただいております。当日は近年にないほどの厳しい暑さにもかかわらず、各自の近況や最近の話題などについて大いに盛り上がり楽しい一日となりました。
次回は初めて長野県で行うこととなり、名所旧跡巡りに加え地元の美味しい食べ物など幹事さんが様々な企画を練っています。ぜひ多くの皆さんの参加をお待ちしております。
なお今後は、東京近郊とクラスメートの出身地を交互に開催地とすることで了解されたので申し添えましす。

蚕学研究室 祝 黄色先生喜寿パーティー

開催日 平成30年8月25日(土)
開催場所 新宿
クラス 蚕学研究室
参加者 13名
実施事項 黄色先生喜寿お祝い、親睦、近況報告 
幹事・報告者 河本 聡子(蚕糸H5)、楠 賢木子(生産H7)、和田 順子(生産H7)
報告者コメント 私たち、蚕学研究室の恩師の黄色先生が今年、喜寿を迎えられます。
そこで、研究室出身の4学年が合流し、黄色先生を囲んで喜寿会を開きました。仕事の都合で准教授横山先生、数名の欠席者がありましたが、お祝いの詞や近況報告など楽しい会となりました。
黄色先生の変わらぬ楽しいお話のおかげで一瞬で研究室での生活に戻ったようで、懐かしい話に花が咲き、とても楽しい時間を過ごすことができました。

硬式野球部後援会 2018年度OB戦

開催日 平成30年8月4日(土)
開催場所 東京農工大学工学部グラウンド
参加者 卒業生30名、現役生20名
実施事項 毎年恒例。昼に現役VSOBの野球の試合。夜に懇親会。
幹事・報告者 山口 陽三(H9電情)
報告者コメント  命の危険さえあると言われた暑さの今年の夏。その猛暑の中にも硬式野球部OBが今年もまた小金井グラウンドに集まりました。現役VS OBの一戦はOBが先制して前半を2-0とリード。近年になく息詰まる展開になりました。最後は、春の4部リーグ戦10試合で100点以上をたたき出した現役側が逆転を果たしましたが4-2の辛勝と、いい試合になりました。場所を移しての夜の宴会も盛り上がりました。
 また、長く会長を務めてこられた和田伊知朗先輩(昭和58年植物防疫学科卒)が任を降り、下里友則君(平成9年物質生物工学科卒)が新しく会長に就任しました。
 OBのみなさん、来年もご参加、お願いします。特に新会長周辺の世代の方々、よろしくお願いします。
http://www.yozonet.com/noko_baseball_ob/

平成30年度東京農工大学林務関係同窓会

開催日 平成30年6月30日(土)
開催場所 「函館海や川越店」(川越市脇田町7-1)
クラス 林学科、環境保護学科、環境資源学科、地域生態システム学科
参加者 14名
実施事項 近況確認、親睦
幹事・報告者 田畑 琢己(林S62)
報告者コメント 埼玉県内の林務関係者の同窓会です。昨年に続いての開催となりました。最年長者は林学科を昭和52年に卒業した同窓生から今年入庁した新規採用職員まで幅広い年齢層でした。

農業生産工学科昭和44年卒業生クラス会

開催日 平成30年6月29日(金)~30日(土)
開催場所 全国設計事務所健康保険組合熱海リフレッシュセンター
クラス 農学部農業生産工学科(農工S44)
参加者 12名+ご夫人2名
実施事項 懇親
幹事・報告者 幹事:藤木信秀氏、日下康彦氏・報告者:加藤 誠 
報告者コメント 一昨年に引き続き、クラス会を行った。参加は、12名の同窓と2名の奥さんでした。29日(金)の17:00までに、現地集合。隣接するゴルフ場にて、日下さん、奥澤さん、木原さんと竹本さんはゴルフを楽しんでから集合。18:00頃から夕食をとりながらみんなで近況を21:00頃まで語った。部屋を移して、飲み会を23:00頃まで過ごした。30日(土)は、朝食、記念撮影後、解散。
おおよそ10名はセンター近隣のMOA美術館を訪問(シルバー入館料1400円)。当日は常設展示以外に、光琳の作品展も併設され、久しぶりに、目の保養ができた。美術館の別邸の館で抹茶も楽しむことができた。梅雨の合間の晴天に恵まれ、久しぶりに同窓と楽しい時間が過ごすことができた。

西ヶ原寮41会

開催日 平成30年6月29日(金)
開催場所 紀州鉄道「熱海ホテル」
クラス 西ヶ原寮S41卒 
参加者 8名
実施事項 懇親・近況報告
幹事・報告者 若尾 俊雄(製糸S41) 小山 邦彦(電気S41)
報告者コメント  2017年6月に「西ヶ原寮歌」を録音して伝統歌に加えて頂きました。この経緯をクラス会便りにyoutubeを貼り付けて投稿しアクセス状況を見ていました。ところが2017年10月に載せて9ヶ月経過しましたが、アクセス数は十回程度しかありませんでした。これはyoutubeを限定公開としたこともありますが、同窓生の方々もこのクラス会便りをご存じない方も多いので、このような結果になったのと思います。また、工学部唯一の西ヶ原寮歌が伝統歌から漏れたのは農学部に比べて後輩に十分に継承されていなかったためと思います。
 我々「西ヶ原寮41会」では伝統歌に掲載されなかったことが悔やみきれなかったため、直ちにCDを作成して事務局に送り伝統歌に追加して頂きました。
最後の寮生も75才を超えました。ぜひお知り合いの元寮生に西ヶ原寮歌が伝統歌に登録してあることを周知して頂きたいと思います。
 終わりに昭和40年に撮影された寮生一同の写真に寮歌・歌詞などを加えて下記のyoutubeに載せています。元寮生の若かりし頃や懐かしい友人を見つけてください。
https://youtu.be/ETcLOmqgjgk

農学部昭和39年卒同期会

開催日 平成30年6月16日(土)
開催場所 50周年記念ホール
参加者 30名
実施事項 近況と情報交換、懇親会
幹事・報告者 板橋久雄・上田淳治(農S39) 、久保田昭彦・上野徳也(農工S39)、
矢崎潤一・中村圭一(林S39)、笠義介(林産S39)、中山峯雄(農化S39)、
吉澤重克(獣医S39)
報告者コメント 卒後30年の節目を契機に始まった同期会も、3年ごとの開催で6回目を迎えました。卒業者131名中、参加者は30名でしたが、久しぶりの再会を歓こび、情報交換と懇親の楽しいひと時を過ごすことができました。
次回は不確定ながら、各科幹事の皆さんと連携を維持し、会員との密接な関係を保ち続けていくことで一致しています。(報告者 上田)

電気科S47年入学第6回クラス会

開催日 平成30年6月9日(土)
開催場所 東京農工大学140周年記念会館「エリプス」
クラス 電気S51
参加者 15名
幹事・報告者 塗 健治(電気S51)、藪 暁彦(電気S51)
報告者コメント

昭和47年に電気工学科に入学した私たちのクラス会は、今年で6回目となります。今回は、小金井キャンパスにある東京農工大学140周年記念会館「エリプス」3階のホールをお借りして、まだ陽の高い正午から1年ぶりの宴会を開きました。農工大は私たちの在学中に100周年を迎えましたから、エリプスは卒業して約40年後に建てられた建物ということになります。こうした場所でクラス会を開くのもいいものです。なにしろ土曜日だった当日は、1階の食堂が休みだったため全館貸切状態! 集まった15人はなんの遠慮もなく、近況報告やまだ大学生だった40年以上前の昔話に花を咲かせることができました。ちなみに、前もって頼んでおけば食べ物やアルコールなど飲み物も出してもらえます。エリプスでの3時間の懇親会(宴会?)はあっという間に過ぎ、そのあと在学中にお世話になった電気科研究棟などキャンパス内を散策してクラス会は解散しました。ちょうど梅雨入りしたばかりの頃でしたが、雨に降られることもなく、楽しい時間を過ごすことができました。

昨年もこの「クラス会便り」で紹介しましたが、電気科S47年入学組のホームページを立ち上げました。以下、URLです。
http://tat47ers.oldage.jp/
ホームページは誰でもご覧になれます。また、昭和47年入学であれば、工学部他学科の方も近況を投稿できます。希望される方は、上記ホームページよりご連絡ください。

農業工学科昭和54年卒同窓会

開催日

平成30年6月2日(土)~6月4日(月)

開催場所 御徒町「キッチンさくらい」、那須塩原市「マウントビュー那須」
クラス 農工S54
参加者 25名
実施事項 前夜祭、同窓会、亡き同級生の7回忌追善供養
幹事・報告者 又木 雄二(農工S54)
報告者コメント 卒業後、40年近くが経過し、同級生のほとんどが定年退職をしたことから、平成12年以来の本格的な同窓会を開催しました。
6月2日は、御徒町で前夜祭を行い、17名が参加。3日は、那須高原に移動し、板室温泉での入浴やロッジを借り切っての大BBQ大会を行い、こちらも17名が参加しました。4日は、旧馬頭町に眠る同級生に線香をあげに行きました。
卒業以来の再会者もいる中、お互いに近況を報告し、宮城の魚介、鹿児島の肉などを味わいながら、酒を酌み交わすうちに気分は学生時代に戻り、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

東京農工大学電気工学科昭和41年卒同期会

開催日 平成30年6月2日(土)
開催場所 東小金井駅前 居酒屋 さかなや道場
クラス 電気S41
参加者 17名
実施事項 懇親、近況報告、終了後、工学部キャンパス訪問
幹事・報告者 来間 繁(電気S41)
報告者コメント 2年に1回開催している同期会を工学部キャンパス近くの居酒屋で行った。
23名に声を掛け、出席者は17名でした。近況報告と懇談の楽しい会となりました。終了後に工学部キャンパスを訪れ、同窓会事務局長のご案内を頂き、科学博物館にて明治初期の紡績機の実演等を見学。キャンパス内の各学科の近代的建物をみながら、大きくなった樹木に囲まれた学びの園に、50年前を思い起こしながら、時の変化に驚くとともに今回のキャンパス訪問を満喫しました。

 

W70同期会古稀記念総会

開催日 平成30年5月25日(金)
開催場所 東京農工大学同窓会50周年記念会館ホール
クラス 農学部林産学科S45年卒業(含S41年入学)
参加者 10名
実施事項 懇親・近況報告(含:副学長のお話)
幹事・報告者 西浦忠輝(代表・報告者)、安斎文夫、齊藤五郎 <以上林産S45>
報告者コメント 2年に1回開催している同期会を、全員が古稀を迎えた今回は「古稀記念総会」として、午後2時から母校で開催しました。
27名のメンバーのうち出席者は10名でしたが、恩師を含む多くの欠席者から近況が寄せられ、情報交換と懇談の楽しい会となりました。
今回は特別に岡山副学長から「東京農工大学の近況」の演題でお話しを頂きました。活発な質疑応答もあり、古稀を過ぎて母校へ愛校心が更に増したように思います。
二次会は「ビッグエコー府中並木通店」に場所を移しての飲み放題と懐メロ(我々にとっては青春歌)の3時間。午後8時半には2年後の再会を約して散会しました。

 

マツダ(株)2018新入社員歓迎会

開催日 平成30年5月11日(金)
開催場所 広島市 えびすの宴
参加者 26名
実施事項 農工大卒 新入社員歓迎会
幹事・報告者 石田 一之 (機械S59)
報告者コメント GW明け金曜日に、毎年恒例5月病予防を兼ねて、マツダ(株)新入社員歓迎会を開催しました。今年は、新人5名中途2名の入社あり、更には中国電力の1名、県職の1名を招待して、総勢26名の大宴会を開催。新人には自己PRビデオを宿題として与えて、余興タイムは大変盛り上がりました。個性的な新人達に先輩達は驚きつつも、頼もしさを感じて、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。