一般社団法人 東京農工大学同窓会

クラス会だより

・クラス会会員の名簿が必要な場合は、別紙「(様式1-2)同窓会員個人情報提供依頼」に必要事項を記入の上、身分証明書(運転免許証、健康保険証など)のコピーをつけて、下記同窓会事務局までお送り下さい。
・「クラス会だより」にクラス会の報告をする場合は「クラス会だより用書式」を使用して幹事のコメントは200~300字程度で内容は自由にご記入下さい。

東京農工大学同窓会事務局
〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1
TEL.042(364)3328 FAX.042(335)3500
E-mail 

電気工学科(2期生)S42 クラス会

開催日 平成30年5月7日(月)
クラス 電気S42
参加者 14名
実施事項 近況報告・親睦
幹事・報告者 岡田 正久(電気S42)
報告者コメント 我々工学部電気工学科2回生は昭和42年3月に卒業いたしました。同期生は36名でした。
ちょうど我々が社会に出て第一線より退き定年退職をしたころを見計らって 平成22年5月 横浜で第一回の同期会を開催いたしました。当時連絡が取れそうな同期生30名に呼びかけ21名が参加いたしました。偶数(隔年)年ごとに、気候のよさそうな、5月の連休直後に開催することにし、この同期会を42年卒から「42電工会」と名付けました。
その後 回を重ね今年(平成30年)5月7日 第5回「42電工会」を開催し全国から14名が横浜に集いました。健康堅持方法、日常の生活ぶり、旅行、趣味のスポーツ、参加出来なかった同期生の消息等々の話で盛り上がりました。次回 東京オリンピックの行われる2020年に元気で再会できることを祈願し散会いたしました。

農学科S39入学クラス会

開催日 平成30年4月26日(木)
開催場所 江ノ島 岩本楼
クラス 農S39入学
参加者 11名
実施事項 ①藤沢えびね・やまゆり園見学 ②宿泊のクラス会 ③鎌倉散策
幹事・報告者 村山 尚(農S43)
報告者コメント 「卒業50年の節目のクラス会を湘南で」という提案があり、NPO法人藤沢えびね・やまゆり園の主催者である冨田君に相談、「えびね」の咲く頃が良いということになった。江の島は誰もが一度は訪れる観光地だが「弁天小僧菊之介」ゆかりの岩本院(現:岩本楼)に泊まる機会はなかろうと思って企画した。50年の歳月で仲間の学識と経験に益々磨きがかかり、夜遅くまで、昨今の農地行政、諫早湾干拓に関する考察等、かつての「農ゼミ」が展開された。翌日は折からの修学旅行の生徒さんに交じり、お爺さんの鎌倉名所巡り。長谷観音、鎌倉大仏、鶴岡八幡宮を拝観。皆さんまだまだ元気。

 

昭和43年入学農学科養蚕学科合同クラス会(S47,48年農学科・養蚕学科卒)

開催日 平成30年4月14日(土)
開催場所 オールドステーション(東京駅)
クラス 農・養蚕S47・48
参加者 17名(農学科12名、養蚕学科5名)
実施事項 近況報告・意見交換を含めた親睦
幹事・報告者 鈴木 創三(農S47)
報告者コメント  京都の長氏が13:10には一番乗り!鈴木(奥田)一郎終身事務局長とビールを飲み始め、田渕、遊佐、鈴木(小沢)一男、佐藤(田中)久江、草野、富田、峰松、池浦(吉川)、根本、新井、堀、野村、石森の各氏が次々と到着、順次飲みながら歓談だんだん。ヨットマン社長美留町氏?の来訪を全員が拍手で迎えた後、北杜の白百合or山桜の佐藤久江さんから「朋友関係50周年の金友合同クラス会」を祝って開会の乾杯!「50年前の入学式は4月17日」の言葉に一同、深く感銘!以来50年の朋友との再会を心から歓びあって、「中腰姿勢は辛い」などと呟く老紳士を真ん中の列にして、賑やかに記念撮影。その後も楽しい話、病気の話、思い出などが次々と話され、飲み放題のビール、ワインとともに、ビフテキなどのフルコースに舌鼓、懇談の華も満開状態でした。17:00に美留町氏による中締めの挨拶と乾杯と一本締めでひとまずはお開きとなりました。その後も朋友とお酒との別れを惜しむ?根本教教祖(今度はイスラム教を勉強中とのこと)ら諸氏8名が意見交換後、18:30に目出度く御披楽喜となりました。
 来年の予定表にご記入ください!農学科・養蚕学科合同のクラス会は「4月最初の土曜日の午後」、平成31年4月6日(土)14:00~17:00、東京駅のオールドステーションで開催予定です。

植防防疫学科S56入学同窓会

開催日 平成30年4月14日(土)
開催場所 アルカディア市ヶ谷 
クラス 植防S56入学 
参加者 19名
実施事項 親睦 近況報告
幹事・報告者 宇野明子・近澤洋平(植防S60)
報告者コメント 同級生17人が集まり、青木先生、寺岡先生にも参加していただきました。卒業して33年が経ち、みんな年は取りましたが、集まれば一瞬で若かりし頃に戻りました。少人数だったからこそ名前も顔も記憶にあり、懐かしい話に花が咲きました。お料理は年齢を考えて少なめにしておいたのですが、話に夢中で、案内の方に「生ものが傷んでしまいます…」と声をかけられるほどでした。一般教養の英語、有機化学、生化学など単位が取れなくて苦しんだ話はみんなおなじでした。先生から農学部の欅並木や本館の時計台の話を聞き、懐かしい風景が頭に浮かびました。あまり元気でない方もいましたが、次回は還暦になる頃、農学部生協で会おうねと約束して、お開きとなりました。