クラス会だより
・クラス会会員の名簿が必要な場合は、別紙「(様式1-2)同窓会員個人情報提供依頼」に必要事項を記入の上、身分証明書(運転免許証、健康保険証など)のコピーをつけて、下記同窓会事務局までお送り下さい。
・「クラス会だより」にクラス会の報告をする場合は「クラス会だより用書式」を使用して幹事のコメントは200~300字程度で内容は自由にご記入下さい。
東京農工大学同窓会事務局
〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1
TEL.042(364)3328 FAX.042(335)3500
E-mail
第4回義寮11号室 同室会
開催日 |
令和5年11月8日(水) |
---|---|
開催場所 | 湯の山温泉(三重県・三重郡菰野町) |
クラス | S37入学(化学・機械・電気) |
参加人数 | 4名 |
報告者 | 瀧上紀吉(機械S41)・立川道雄(電気S41) |
報告者コメント | コロナで中断していましが5年振りに再開しました。名古屋駅「銀の時計」に集合、近鉄でホテルに向かいました。初回伊豆(三養荘)、2回別府、3回越後湯沢と続いています。 当時工学部西ケ原寮は1年次だけ大部屋で5人、1人は連絡が出来てません。2年次からは2人部屋になりました。翌日御在所ロープウエイで紅葉狩りの予定でしたが霧で断念、ホテル到着後から退出までずっとmeeting ・・・でした。来年は福井で越前カニをと決まり名古屋に戻り散会しました。 |
生産環境工学コース平成14年卒業同窓会
開催日 |
2023年10月28日(土)〜29日(日) |
---|---|
開催場所 | 観光 出雲大社、稲佐の浜、福頼棚田、絲原家 懇親会 かたくりの里 たなべ |
クラス | 農学部 地域生態システム学科 生産環境工学コース 平成14年卒業 |
参加者 | 5名 |
幹事・報告者 | 由利 佳菜子、傍島 裕人(地生H14) |
幹事のコメント | 今、VIVANTのロケ地として、人気沸騰中の島根県で、同窓会を開催しました。おそらく、同窓会の開催は15年以上ぶりでした。 元々、我々のクラスは島根県出身が2名おり、両名とも現在も島根県に在住。この4月にもう一人、島根県への赴任することとなり、県外から2名の参加を得て、同窓会の開催という運びとなりました。 VIVANTで有名になった「たたら製鉄」の跡地は棚田として活用され、標高の高いこの地域できたお米は美味しく、仁田米としてブランド化されています。道中、圃場整備の手法やため池の改修方法、島根県の土質の話題など、学生時代より農業土木について語り合う二日間となりました。 クラスのLINEグループを作りました。ぜひ、連絡ください。 |
志緑会(農業生産工学科S46入学)同期会
開催日 |
令和5年10月20~21日(金~土) |
---|---|
開催場所 | 埼玉県川越市 |
クラス | 農業生産工学科S50卒業 (正確にはS46年入学) |
参加者 | 13名 |
実施事項 | 近況報告、懇親会、川越(小江戸)散策 |
幹事・報告者 | 馬場一秋(農工S50) |
幹事のコメント | 我々の学年は、ほぼ毎年同期会を行ってきましたが、さすがに令和2年からコロナで中断。今年4年ぶりに開催できました。 今回は「翔んで埼玉」の旅で、加藤誠名誉教授をご招待し、川越市に13名が集合しました。遠くは宮崎、鳥取からも参加、入学時から伝統の結束の良さは維持されています。直前に参加予定の1名が急逝というアクシデントがありましたが、追悼の意味を込め、懇親会は彼の思い出で盛り上げました。 翌日は小江戸川越の名所、時の鐘や菓子屋横丁などを日本人より多い外国人観光客に交じって散策し、喜多院で集合写真。最後は名物ウナギ料理を天保3年創業の老舗店で賞味し、次回、宮崎での再会を決定し散会しました。 |
製糸学科昭和46年卒クラス会
開催日 |
令和5年10月14日(土) |
---|---|
開催場所 | 大阪、中華料理「徐園」 |
クラス | 製糸S46 |
参加者 | 13名 |
幹事・報告者 | 田中宣廣、関尊敏、藤原洋美 |
幹事のコメント |
平成30年10月27日に古希会をエリプスで開催し、2年後に次の同総会を開催する予定でしたが、コロナウイルスの関係でずっと延期していました。 |
第7回電気工学科一期生同期会(昭和41年卒)
開催日 |
令和5年9月30日(土) |
---|---|
開催場所 | 梅の花(東急吉祥寺店9F) |
参加者 | 13名 |
幹事・報告者 | 田中盛博、立川道雄(電気S41) |
報告者コメント |
2020年5月に予定してた同期会、コロナで延期、5年振りにやっと再開出来ました。 |
昭和61年度林学科同期会
開催日 |
令和5年9月16日(土)~18日(月) |
---|---|
開催場所 | コンチネンタルホテル府中 |
クラス | 林学S61 |
参加人数 | 12名 |
幹事・報告者 | 木村 洋(林学S61) |
報告者コメント | 農工大の地元である府中にて同期会を行いました。国分寺で”すた丼”を食べ、各人の下宿先を回りながらその後、農工大に寄り校内を散策?樹木の成長に我が年輪を感じたのを覚えてます。夜は、府中にて大宴会になりました。(皆様良く飲むね~?飲み放題にして良かった!)卒業以来の再会した方も居ました。 ただ、話だすと30年以上経っているにも関わらずついこの間まで研究室かなんかで会っていたような気分でした。あらためて元気に再開できるようにと散会いたしました。 |
フォークダンス部OB会行いました。
開催日 |
令和5年6月24日(土) |
---|---|
開催場所 | 東京駅八重洲側某居酒屋において |
クラス | – |
参加人数 | 12名 |
幹事・報告者 | 古川 誠(環保S52) |
報告者コメント | コロナ前は5年連続でOB会を行っていましたが、しばらく中断後、久しぶりに開催しました。 今回、パートナー校の白梅学園OG方々も多く参加して頂き、楽しく時を過ごすことができました。総勢12名の参加がありました。 特に今回、白梅側から、秋山さん(旧姓)、田部井さん(旧姓)、そして農工・白梅OBの内田夫妻が初参加でした。 皆さん、驚くほど学生時代とあまり変わっておらず、卒業後約45年ほど経過しましたが、一目見てそれとわかりました。 フォークダンス部では当時、夏期に群馬県片品村などで合宿を行っており、当時の思い出やその時に懇意になった方々の話など、盛り上がりました。 来年もOB会を行うこととなりましたので、奮ってのご参加をお願いいたします。 【写真左から右回りに】 桑名さん、内田さん(旧姓永野さん)、近藤さん、北川さん、荻野さん(旧姓田部井さん)、伴さん、鶴見さん、橋本さん(旧姓秋山さん)、永沢さん、内田さん、佐藤さん、古川 |
農学部S39年卒同期会
開催日 |
令和5年6月23日(金) |
---|---|
開催場所 | 農工大50周年記念ホール |
クラス | 農学部S39 |
参加人数 | 28名(卒業者は131名) |
幹事・報告者 | 上田淳治・板橋久雄(農学科)ら9名 |
幹事のコメント | 卒後30年の節目から始まった3年ごとの同期会はコロナ禍で延びていたが、ようやく7回目を開催。 最近の逝去者への黙祷を捧げた後、「地球規模での諸課題を乗り越え循環型社会の実現」に取り組んでいる本学の現況がパンフで紹介された。 乾杯後、歓談、各人のスピーチで旧交を暖め、互いの健勝をたたえ合い、最後は「色の黒いやつ」など各学科の伝統歌の合唱で盛り上がった。 可能ならばと3年後の再会を期して散会しました。 |
農業生産工学科昭和45年頃卒業生クラス会
開催日 |
令和5年6月23日(金) |
---|---|
開催場所 | 京王永山 竹取の湯 |
クラス | 昭和45年卒業(中心) |
参加者 | 7名 |
報告者 | 宮里 哲郎(農工S45) |
報告者コメント |
コロナの影響で2年ぶりのクラス会となり、幹事回り持ちで今回は東京都の住人が担当でいろいろと検討した結果京王線の永山駅隣接の竹取の湯で行いました。会員全員の都合のいい日がそろわず結果的に7名の参加者に留まりましたが、近況を報告し合い、有意義な楽しい時を過ごすことが出来ました。会員2名の死亡が報告され黙祷しました。 |
昭和55年卒業 東京農工大農業工学科同窓会
開催日 |
令和5年6月23日(金) |
---|---|
開催場所 | 山形県かみのやま温泉 古窯 |
クラス | 農工S55 |
参加者 | 20名 |
報告者 | 冨士村・小西・鈴木 |
報告者コメント |
昨年10月に伊豆長岡温泉に引き続き、今年の同窓会は、冨士村が幹事となり「かみのやま温泉」で開催された。近年は、コロナ禍で令和2年はを中止したが、同3年は秋田県男鹿半島と毎年、同窓生の出身県内の温泉地を会場として同窓会を行っている。 |
農工大農業生産工学科昭和51年卒同窓会
開催日 |
令和5年6月2日(金) |
---|---|
開催場所 | 静岡県沼津市 KKR沼津 |
クラス | 農工S51 |
参加人数 | 12名(内1名奥様) |
幹事・報告者 | 幹事 野田耕一、報告者 松井崇 |
報告者コメント | 前回(令和元年)開催からコロナ禍により、4年振りの開催となりました。幹事は野田さん。やっとの思いで開催にこぎつけ、場所は静岡県沼津市です。 6月2日、台風の悪天候ではありましたが、久々に級友と夕食を共にしながら思い出話しや近況報告などで楽しい時間を過ごしました。 翌日は、台風一過の晴れ間のもと、沼津御用邸を拝観散策した後、それぞれ帰路につきました。 ただ、台風による新幹線の運休で参加をあきらめざるを得ない者、早く帰路についた者がでてしまい、少し残念でした。 次回は神奈川県で開催。元気で多くが集まれることを願い報告とします。 |
農学部 農業生産工学科S44年卒 クラス会
開催日 |
令和5年5月29・30日(月・火) |
---|---|
開催場所 | 保養施設 熱海リフレッシュセンター |
クラス | 農工S44 |
参加者 | 16名(内、夫人2名) |
報告者 | 幹事:藤木 信秀、日下 康彦 報告:加藤 誠 |
報告者コメント |
コロナ禍で延び延びになっていましたクラス会で、参加者が多くありました。今回は、ビエンチャンに住んでおられ、帰国されました島崎一幸さんがご夫妻とともに出席されました。集合、夕食後、近況などを歓談し、就寝。 |